蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ビブリア古書堂の事件手帖 3(角川つばさ文庫)
|
著者名 |
三上 延/作
|
著者名ヨミ |
ミカミ エン |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
粕川 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ビ/ | 1220256992 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 文庫シリーズ913/ビ/ | 1420818674 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916648192 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
三上 延/作
|
著者名ヨミ |
ミカミ エン |
|
越島 はぐ/絵 |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-631769-8 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
ビブリア古書堂の事件手帖 3(角川つばさ文庫) |
資料名ヨミ |
ビブリア コショドウ ノ ジケン テチョウ |
叢書名 |
角川つばさ文庫 |
叢書名巻次 |
Bみ2-3 |
巻号 |
3 |
各巻書名 |
栞子さんと消えない絆 |
各巻書名ヨミ |
シオリコ サン ト キエナイ キズナ |
内容紹介 |
栞子と大輔が訪れた古本の市場で、高い値段がついている古本が盗まれ、栞子が犯人だと疑われる。その本を買い取る予定だったヒトリ書房の店主・井上は、行方不明になっている栞子の母親を知っているようで…!? |
(他の紹介)内容紹介 |
“メメントモリ”=死を忘れるなかれ!彷徨える魂を救い出し、遺族の将来を再建するために。『3.11慟哭の記録』を世に送り出した著者渾身の復興論。死者を忘却し、海と人の歴史を断ち切る巨大防潮堤を進め、故郷を捨てさせる復興政策。それとは正反対の“死者に寄り添う”復興のあり方を被災地に立って問いかける。写真集「3.11以後を生きる震災誌」、津波で父を亡くした女性の慟哭の手記を付す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 彷徨える魂のゆくえをめぐって―災害死を再定位する“過剰な”コミュニティ 第2章 「生きなおす」ための祭礼―拠って立つ居場所を具現化する祭礼の意義 第3章 内なるショック・ドクトリン―第二の津波に抗する生活戦略 第4章 千年災禍のコントロール―原発と津波をめぐる漁山村の論理 第5章 「海との交渉権」を断ち切る防潮堤―千年災禍と日常を両属させるウミの思想 第6章 震災メメントモリ―痛みを温存する「記録筆記法」と死者をむすぶ回路 |
(他の紹介)著者紹介 |
金菱 清 1975年大阪府生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学、社会学博士。『文藝春秋』識者が選んだ108人(今後10年間に世界的な活躍を期待できる逸材)(2013年)に選ばれる。現在、東北学院大学教養学部地域構想学教授。環境社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ