検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

淵に立つ 

著者名 深田 晃司/著
著者名ヨミ フカダ コウジ
出版者 ポプラ社
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可F/フ/0510438138

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916502453
書誌種別 図書
著者名 深田 晃司/著
著者名ヨミ フカダ コウジ
出版者 ポプラ社
出版年月 2016.9
ページ数 152p
大きさ 20cm
ISBN 4-591-15145-7
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 淵に立つ 
資料名ヨミ フチ ニ タツ
内容紹介 平穏に暮らす家族のもとを一人の男が訪れ、奇妙な共同生活が始まる。「すでに崩壊していた家族」が徐々に露になり始めて…。第69回カンヌ国際映画祭の「ある視点」部門審査員賞受賞作を、監督自らが小説化。
著者紹介 1980年生まれ。映画美学校フィクション・コース第3期に入学。「ほとりの朔子」でナント三大陸映画祭グランプリ、「淵に立つ」でカンヌ国際映画祭「ある視点部門」審査員賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 花札をその本来の輝き、“自然を敬愛して共存する日本の文化”という特性のうちに描く。法制史をはじめ文学作品におよぶ膨大な文献を渉猟して花札=賭博という強固なイメージからの脱却をめざすとともに、絵柄の変遷などにまつわる謎を解明する。
(他の紹介)目次 序章 花札史研究の課題と方法
第1章 花札の誕生―賭博文化が盛んな中で(江戸時代中期)
第2章 花札の普及―それは博奕用具だったのか(江戸時代後期〜明治前期)
第3章 花札の自由化―花札解禁と大流行期の到来(明治中期)
第4章 花札の公認―大日本帝国における(明治後期〜昭和前期)
第5章 花札の衰退と再興―花札文化に未来はあるか(昭和後期〜平成期)
(他の紹介)著者紹介 江橋 崇
 1942年に生まれる。1966年、東京大学法学部卒業。法政大学法学部教授(憲法学)を経て、同大学名誉教授。遊戯史学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。