検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

富士山の光と影 

著者名 渡辺 豊博/著
著者名ヨミ ワタナベ トヨヒロ
出版者 清流出版
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可519//0118250539
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可519//0310584289
3 宮城図書一般分館開架在庫 帯出可519//1610124487

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
環境保全-静岡県 環境保全-山梨県 富士山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916265715
書誌種別 図書
著者名 渡辺 豊博/著
著者名ヨミ ワタナベ トヨヒロ
出版者 清流出版
出版年月 2014.6
ページ数 197p
大きさ 19cm
ISBN 4-86029-417-5
分類記号(9版) 519.8154
分類記号(10版) 519.8154
資料名 富士山の光と影 
資料名ヨミ フジサン ノ ヒカリ ト カゲ
副書名 傷だらけの山・富士山を、日本人は救えるのか!?
副書名ヨミ キズダラケ ノ ヤマ フジサン オ ニホンジン ワ スクエル ノカ
内容紹介 スバルラインの開通でオーバーユースに。山肌にへばりつくし尿、大量のゴミ…世界遺産登録抹消の危機! 現場最前線で環境保全を訴え続ける著者が、富士山に現実的に起こっている「光と影」の実態をわかりやすく伝える。
著者紹介 1950年秋田県生まれ。東京農工大学農学部卒業。都留文科大学文学部社会学科教授を務め、地域環境計画や自ら提唱する「富士山学」などを開講する。「富士山学」は、早稲田大学等でも教える。

(他の紹介)内容紹介 スバルラインの開通でオーバーユースに、山肌にへばりつくし尿、大量のゴミなど…、様々な問題が山積!世界遺産登録抹消の危機!!現場最前線で環境保全を訴え続ける著者からの厳しい警告と対処法が、この1冊に。
(他の紹介)目次 第1章 日本人なら知っておきたい「富士山学」(真の姿を伝える「富士山学」
富士山のなりたちと壮大な自然 ほか)
第2章 傷だらけの山・富士山が泣いている!(二本の道路の開通からオーバーユースへ
スキー場の照明でコウモリが飢える ほか)
第3章 どうしたら、奇跡の山・富士山を守れるのか(一向に進まない世界文化遺産の“宿題”
富士山の問題解決が、日本を変える ほか)
第4章 富士山と共生する喜び(言葉ではない言葉で、心を癒す“セラピスト”
森を歩き、自然の共生を実感する喜びを ほか)
第5章 富士山のとっておきの楽しみ方(富士山の多様な魅力をさまざまに味わって)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 豊博
 1950年、秋田県生まれ。東京農工大学農学部を卒業後、静岡県庁に入庁し、農業基盤整備事業などを担当。2007年に農学博士号を取得し、2008年より都留文科大学文学部社会学科教授を務め、地域環境計画や自ら提唱する「富士山学」などを開講している。「富士山学」は、早稲田大学、常葉大学、静岡・山梨の高校でも教えている。現在、NPO法人グラウンドワーク三島、NPO法人富士山測候所を活用する会の専務理事ほか、7市民団体の事務局長を務め、屋久島、ニュージーランド、アメリカ、イギリスなどの視察調査を行うなど、精力的にグローバルな最新情報の収集に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。