蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
職場ではぐくむレジリエンス
|
著者名 |
松井 知子/編
|
著者名ヨミ |
マツイ トモコ |
出版者 |
金剛出版
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 498.8// | 0116477282 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916741006 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松井 知子/編
|
著者名ヨミ |
マツイ トモコ |
|
市川 佳居/編 |
出版者 |
金剛出版
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7724-1678-8 |
分類記号(9版) |
498.8 |
分類記号(10版) |
498.8 |
資料名 |
職場ではぐくむレジリエンス |
資料名ヨミ |
ショクバ デ ハグクム レジリエンス |
副書名 |
働き方を変える15のポイント |
副書名ヨミ |
ハタラキカタ オ カエル ジュウゴ ノ ポイント |
内容紹介 |
いきいきと健康に働き続けるために、職場でどのようにレジリエンスをはぐくむべきか。働き方改革、健康経営、ストレスチェックなどを踏まえ、その理論から実践までを解説する。海外の事例や、欧州の多様な働き方も紹介する。 |
著者紹介 |
杏林大学医学部衛生学公衆衛生学教室非常勤講師。日本公衆衛生学会認定専門家。 |
(他の紹介)内容紹介 |
英語の勉強より大事!「自己PR」には世界標準ルールがあった。日本人だけが知らない「グローバルビジネスで必要な30の技術」。巻末付録・著者直伝!自己紹介ですぐに使える英文54。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「知りませんでした」では許されない〜世界標準のプロトコール8原則(プロトコールとは「ルールであり、潤滑油」 プロトコールはヨーロッパから世界に広がった ほか) 第2章 自己PRの3つの黄金ルールと10の技術(「自己PR」の方法を学んでいない日本人ビジネスパーソンは、丸腰で戦に行くようなもの 「言わないでも分かる」から「言わないと分からない」へのコペルニクス的転換 ほか) 第3章 会談・商談の3つの基本プロトコールと10の技術(これを押さえれば会談・商談が盛り上がる3つのプロトコール 基本プロトコール1:相手の名前や国を間違えない ほか) 第4章 会食・パーティーを盛り上げる10の技術とすべらないネタ(“居酒屋文化の日本人”こそ、パーティーを大事にすべき 日本人が是非とも守りたい3つの基本プロトコール ほか) 第5章 日本人の5つの特性を活用して世界でPRする(「日本人の強み」×「世界標準のコミュニケーションプロトコール」=「世界最強」 日本のことをもっと知る ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山中 俊之 株式会社グローバルダイナミクス代表取締役社長。1968年、兵庫県生まれ。東京大学卒業後、90年に外務省入省。エジプト、イギリス、サウジアラビアに赴任。首相通訳、国連総会を経験する。外務省退職後、日本総研を経て2010年に独立、現職に。米国戦略国際問題研究所(CSIS)でリーダーシップの研鑽を積む。ケンブリッジ大学開発学修士、ビジネス・ブレークスルー大学大学院MBA、大阪大学国際公共政策博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ