検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

リコーダーが上手くなる方法 (吹いて覚える演奏テクニック)

著者名 渡辺 清美/編著
著者名ヨミ ワタナベ キヨミ
出版者 自由現代社(発売)
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可763//0310583984
2 図書一般分館開架在庫 帯出可763//1910054327

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916263639
書誌種別 図書
著者名 渡辺 清美/編著
著者名ヨミ ワタナベ キヨミ
出版者 自由現代社(発売)
出版年月 2014.5
ページ数 111p
大きさ 30cm
ISBN 4-7982-1964-6
分類記号(9版) 763.7
分類記号(10版) 763.72
資料名 リコーダーが上手くなる方法 (吹いて覚える演奏テクニック)
資料名ヨミ リコーダー ガ ウマク ナル ホウホウ
叢書名 吹いて覚える演奏テクニック
副書名 大事な基本から一歩進んだテクニックまで
副書名ヨミ ダイジ ナ キホン カラ イッポ ススンダ テクニック マデ
内容紹介 リコーダーの歴史、吹いているときに注意すべきこと、演奏姿勢、持ち方、口の形といった基本から、指使い、タンギングなどの一歩進んだテクニックまで、「リコーダーをかっこよく吹くコツ」をやさしく解説する。
著者紹介 桐朋学園大学研究科修了。「二子玉川のリコーダー教室〜Love Recorder」主宰。リコーダー合奏団「リコーダーコンソート青葉」、「コンソートミノーレ」指揮・指導者。

(他の紹介)内容紹介 正しい姿勢を身につけよう、腹式呼吸の仕方、タンギング…など、大事な基本から一歩進んだテクニックまで、やさしく楽しくリコーダーが学べる!
(他の紹介)目次 Introduction(リコーダーの歴史
リコーダーの種類 ほか)
第1部 基本のキ(基本の演奏姿勢
呼吸 ほか)
第2部 まずは吹いてみよう(1オクターブの音階をマスターしよう
リコーダーの指使いの秘密その1「高音を出すコツ」 ほか)
第3部 もう少し上手に吹きたくなったら(語るメロディを吹くために「タンギングの工夫」
スタッカート、スラー、レガートのコツ ほか)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 清美
 桐朋学園大学音楽学部演奏学科古楽器(リコーダー)専攻卒業。同大学研究科修了。リコーダーを花岡和生氏に、フラウト・トラヴェルソを有田正広氏に師事。ベルギーのサマーコースでリコーダーをD.ブリュッヘン氏に師事、また、来日演奏家のマスタークラスにたびたび参加するなど、卒業後も折にふれ研鑽をつむ。アンサンブルのメンバーとして、また、ソリストとしてドイツ・ドレスデン、イタリア・ミラノなど海外公演を含む各地で演奏。音楽鑑賞教材やオリジナル曲によるCD等レコーディングにも多数参加する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。