蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
柳田国男 (文芸の本棚)
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2014.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 380// | 0118248160 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916263632 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-309-02290-1 |
分類記号(9版) |
380.1 |
分類記号(10版) |
380.1 |
資料名 |
柳田国男 (文芸の本棚) |
資料名ヨミ |
ヤナギタ クニオ |
叢書名 |
文芸の本棚 |
副書名 |
民俗学の創始者 |
副書名ヨミ |
ミンゾクガク ノ ソウシシャ |
内容紹介 |
民俗学の創始者・柳田国男。単行本・全集未収録の談話やインタビュー、エッセイのほか、柳田国男についての思い出エッセイ、討議、対談、評論等を掲載する。 |
(他の紹介)目次 |
思い出エッセイ(雷の褌に河童の屁―喰眼録の由来 竜土会のころ ほか) 討議 柳田国男と現代の民俗学 全集未収録コレクション(柳翁閑談 柳翁新春清談 明治人の感想 民俗学の話(一人座談) 南方熊楠往復書簡) 入門柳田国男 柳田国男 その人間と思想 師と弟子(先生の学問 柳田国男の旅 ほか) 評論(日本民俗学の創始者 柳田国男の神 ほか) 対談 柳田国男の市民―「郷土」から「パブリック」へ ブックガイド |
目次
内容細目
-
1 雷の褌に河童の屁
喰眼録の由来
7-8
-
井上 通泰/著
-
2 竜土会のころ
8-12
-
田山 花袋/著
-
3 野辺のゆきき
詞華集『抒情詩』
13-17
-
水野 葉舟/著
-
4 遠野の奇聞
17-19
-
泉 鏡花/著
-
5 柳田国男と現代の民俗学
28-43
-
谷川 健一/述 宮田 登/述
-
6 柳翁閑談
98-118
-
柳田 国男/著
-
7 柳翁新春清談
2-6
-
柳田 国男/著
-
8 明治人の感想
78-87
-
柳田 国男/述
-
9 民俗学の話
一人座談
160-167
-
柳田 国男/著
-
10 南方熊楠往復書簡
154-155
-
柳田 国男/著 南方 熊楠/著
-
11 柳田国男その人間と思想
入門柳田国男
44-77
-
橋川 文三/著
-
12 先生の学問
20-27
-
折口 信夫/著
-
13 柳田国男の旅
168-173
-
宮本 常一/著
-
14 常民学への道
柳田学との<出会い>を中心に
174-181
-
神島 二郎/著
-
15 日本民俗学の創始者
88-91
-
和辻 哲郎/述
-
16 柳田国男の神
92-97
-
柄谷 行人/著
-
17 海の流線の方位
119-133
-
吉本 隆明/著
-
18 柳田国男と「一国民俗学」
147-153
-
小熊 英二/著
-
19 柳田・折口における周辺的現実
民俗学と人間科学
182-188
-
山口 昌男/著
-
20 柳田国男の市民
「郷土」から「パブリック」へ
134-146
-
大塚 英志/述 鶴見 太郎/述
-
21 小さな、過激な本
遠野物語
156-157
-
中沢 新一/著
-
22 海南小記
158-159
-
赤坂 憲雄/著
前のページへ