蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 233// | 0118640606 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916752708 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
リジー・コリンガム/著
|
著者名ヨミ |
コリンガム リジー |
|
松本 裕/訳 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
398,47p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-22759-7 |
分類記号(9版) |
233.05 |
分類記号(10版) |
233.05 |
資料名 |
大英帝国は大食らい |
資料名ヨミ |
ダイエイ テイコク ワ オオグライ |
副書名 |
イギリスとその帝国による植民地経営は、いかにして世界各地の食事をつくりあげたか |
副書名ヨミ |
イギリス ト ソノ テイコク ニ ヨル ショクミンチ ケイエイ ワ イカニ シテ セカイ カクチ ノ ショクジ オ ツクリアゲタカ |
内容紹介 |
16世紀から現代に至る大英帝国の歴史をたどり、イギリスが世界各地の植民地でいかに本国のための食料を作らせ、それがいかに現代の食に影響を与えたかを解説。資料をもとに、各時代を生きた実在の人々の食事風景も描き出す。 |
著者紹介 |
歴史家。ウォリック大学のアソシエイト・フェロー、ケンブリッジ大学ロイヤル・リテラリー・ファンド(王立文学財団)フェローを務める。著書に「インドカレー伝」「戦争と飢餓」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
クモの巣には、驚くべき幾何学が潜んでいる。博物学の不朽の名著、画期的な個人完訳版。 |
(他の紹介)目次 |
ナルボンヌコモリグモ―どうやって地面に巣穴を掘るのか ナルボンヌコモリグモの家族―母親の背中に乗る子グモの群れ ナルボンヌコモリグモの木登り―子グモに突然現われ、消える本能 クモの旅立ち―ナガコガネグモの分散 シロアズチグモ―カニに似たクモ コガネグモの仲間―巣の網の張り方 コガネグモの網―クモの巣が壊れたらどうするのか コガネグモの粘着性の糸―なぜ自分は罠にかからないのか コガネグモの電信線―網にかかった獲物の存在を知る方法 コガネグモの幾何学―糸で紡がれる対数螺旋 コガネグモの番―雌雄の出会いと狩り コガネグモの財産―網を交換する実験 数学の思い出―ニュートンの二項定理 小さな机の思い出―数学を学んだ伴侶 |
目次
内容細目
前のページへ