蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ハーバート・ノーマン全集 第4巻
|
著者名 |
ハーバート・ノーマン/著
|
著者名ヨミ |
ノーマン エドガートン・ハーバート |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1978 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 210/17/4 | 0111088159 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
和食、これでよかったんだ!
野崎 洋光/著
野崎洋光の缶詰でつくる本格和食
野崎 洋光/著
野崎洋光 和のおかず決定版
野崎 洋光/著
おいしいごはんの勘どころ : やり…
野崎 洋光/著
おいしく食べる食材の手帖 : 簡単…
野崎 洋光/著,…
極めつきの「美味しい方程式」 : …
野崎 洋光/著
野崎洋光 春夏秋冬の献立帳 : 「…
野崎 洋光/著,…
作りおきで便利、「分とく山」のかく…
野崎 洋光/著
料理上手になる食材のきほん
野崎 洋光/著
簡単だから毎日作れるシニアごはん
野崎 洋光/教え…
伝統食
野崎 洋光/監修…
使えるたまごレシピ : ふわふわ、…
野崎 洋光/著,…
包丁の教科書 : 定番の和食141…
野崎 洋光/監修
和食のきほん、完全レシピ : 「分…
野崎 洋光/著
47都道府県・汁物百科
野崎 洋光/著,…
からだが喜ぶおかゆ料理帖
野崎 洋光/著
ゼロから始める日本酒入門 : 旬の…
君嶋 哲至/著,…
ずっと使える「一汁二菜」献立帳 :…
松本 忠子/著,…
日本の食卓 : 今だから伝えたい…夏
幕内 秀夫/著,…
野崎さんのおいしいかさ増しダイエッ…
野崎 洋光/著,…
日本の食卓 : 今だから伝えたい…春
幕内 秀夫/著,…
本当においしく作れる人気シェフの肉…
野崎 洋光/著,…
日本の食卓 : 今だから伝えたい…冬
幕内 秀夫/著,…
「分とく山」の薬味・たれ・塩麴レシ…
野崎 洋光/著
日本の食卓 : 今だから伝えたい…秋
幕内 秀夫/著,…
野崎洋光のたのしい缶詰レシ…魚介類編
野崎 洋光/著
免疫を整えるレシピ : 「分とく山…
野崎 洋光/著,…
池波正太郎の江戸料理を食べる
野崎 洋光/著,…
つなげていきたい野崎洋光の二十四節…
野崎 洋光/著
野崎洋光の一膳ごはん : のっけめ…
野崎 洋光/著
酒肴 : 分とく山 : 美・職・技
野崎 洋光/著
相田みつをの心 野崎洋光の味
野崎 洋光/料理…
「分とく山」野崎洋光が教える和風肉…
野崎 洋光/[著…
イチバン親切な包丁の教科書 : 魚…
野崎 洋光/監修
野崎洋光の圧力鍋でおいしい和食
野崎 洋光/著
野崎洋光が教える「分とく山」の切り…
野崎 洋光/[著…
野崎洋光が教える「分とく山」のかく…
野崎 洋光/[著…
もっと豆腐が好きになる : かんた…
野崎 洋光/著,…
前へ
次へ
Erasmus Desiderius
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010003125 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ハーバート・ノーマン/著
|
著者名ヨミ |
ノーマン エドガートン・ハーバート |
|
大窪 愿二/編訳 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
600p |
大きさ |
20cm |
分類記号(9版) |
210.08 |
分類記号(10版) |
210.08 |
資料名 |
ハーバート・ノーマン全集 第4巻 |
資料名ヨミ |
ハーバート ノーマン ゼンシュウ |
巻号 |
第4巻 |
各巻書名 |
日本の兵士と農民・歴史随想 |
各巻書名ヨミ |
ニホン ノ ヘイシ ト ノウミン |
(他の紹介)内容紹介 |
デシデリウス・エラスムス(一四六九‐一五三六年)は、一六世紀を「エラスムスの世紀」と呼ばしめるほどヨーロッパの知的世界に君臨し、決定的な影響を与えた。『痴愚神礼讃』をはじめ膨大な作品を遺し、古典学者や平和主義者など日本ではあまり知られていないさまざまな姿をもった“普遍的文人”の全貌に迫る、初めての本格的概説書。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 知られざるエラスムス 第1部 エラスムスとは誰か―その生涯と事績をたどる 第2部 エラスムスの三つの貌(文学者 古典学者 平和主義者―狂信の敵の信念) 第3部 エラスムスと北方ルネッサンスの二大巨星―往復書簡を通じて見る人文主義者の像(トマス・モア―「二人でひとつの魂をもった」男のまじわり ギヨーム・ビュデ―奇妙な友情または闘技場での闘い) エピローグ われわれの前に立つエラスムス |
(他の紹介)著者紹介 |
沓掛 良彦 1941年生まれ。早稲田大学第一文学部ロシア文学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。東京外国語大学名誉教授。狂詩・戯文作者、戯号は枯骨閑人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ