蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
和洋折衷音楽史
|
著者名 |
奥中 康人/著
|
著者名ヨミ |
オクナカ ヤスト |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2014.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 762// | 0118239565 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916260687 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
奥中 康人/著
|
著者名ヨミ |
オクナカ ヤスト |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
5,236p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-393-93583-5 |
分類記号(9版) |
762.1 |
分類記号(10版) |
762.1 |
資料名 |
和洋折衷音楽史 |
資料名ヨミ |
ワヨウ セッチュウ オンガクシ |
内容紹介 |
幕末以来の洋楽受容のなかで培われ、連綿と受け継がれてきた和洋折衷文化の営み。西洋音楽でもなく日本の伝統音楽でもない、独自の発想と継承に見るおもしろ“折衷”技と人間模様を綴る。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。奈良県出身。大阪大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。静岡文化芸術大学文化政策学部准教授。博士(文学)。「国家と音楽」で第30回サントリー学芸賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
幕末以来の洋楽受容のなかで培われ、連綿と受け継がれてきた和洋折衷文化の営み。西洋音楽でもなく日本の伝統音楽でもない、独自の発想と継承に見るおもしろ“折衷”技と人間模様。 |
(他の紹介)目次 |
1 近代化のなかの唱歌 2 和洋合奏に挑む男たち 3 イノセントなドラマーたち 4 ラッパ吹きの祝日 5 民間バンドと新生サウンドの快楽 6 メディアと五線譜の話 |
(他の紹介)著者紹介 |
奥中 康人 1968年生まれ、奈良県出身。同志社大学法学部を卒業。大阪大学大学院文学研究科博士課程後期を単位取得退学後、日本学術振興会特別研究員、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター特別研究員、名古屋芸術大学や大阪芸術大学等の非常勤講師を経て、2011年より静岡文化芸術大学文化政策学部准教授。博士(文学)。著書『国家と音楽 伊澤修二がめざした日本近代』(春秋社2008)で第30回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ