検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

大菩薩峠 第4巻

著者名 中里 介山/著
著者名ヨミ ナカザト カイザン
出版者 論創社
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可F/ナ/0118268424

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

植松 三十里
2014
281.04 281.04
伝記-日本 女性-伝記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916281604
書誌種別 図書
著者名 中里 介山/著
著者名ヨミ ナカザト カイザン
井川 洗厓/挿絵
伊東 祐吏/校訂
出版者 論創社
出版年月 2014.7
ページ数 360p
大きさ 22cm
ISBN 4-8460-1352-3
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 大菩薩峠 第4巻
資料名ヨミ ダイボサツトウゲ
副書名 都新聞版
副書名ヨミ ミヤコ シンブンバン
巻号 第4巻
内容紹介 大正時代に『都新聞』紙上に掲載された中里介山「大菩薩峠」を新字、新仮名、総ルビ、挿絵つきで復刻。第4巻には、第5回連載「大菩薩峠(第5篇)」の第1回から177回までを収める。
著者紹介 1885〜1944年。神奈川県生まれ。小学校教員などを経て、都新聞社入社。新聞連載小説を執筆し、未完の大作となる「大菩薩峠」は都新聞での連載終了後は、読売新聞などに書き継いだ。

(他の紹介)内容紹介 読んで元気になる女性たちの生き方。江戸後期から平成を生きた三十五人。日本女性初の五輪メダリスト・人見絹枝、西郷隆盛を支えた奄美の妻・愛加那、「鹿鳴館の名花」と讃えられた大山捨松など、それぞれの時代を力強く生きた彼女たちの姿は、生まれや育ちが幸せな人生に直結しないこと、人生はいつでも挽回できることを教えてくれる。
(他の紹介)目次 第1章 チャレンジした女たち
第2章 愛に生きた女たち
第3章 運命を受け入れた女たち
第4章 家族を支えた女たち
第5章 人のために生きた女たち
第6章 日本ゆかりの女たち
(他の紹介)著者紹介 植松 三十里
 昭和29年生まれ、静岡県出身。東京女子大学史学科卒業後、婦人画報社入社。7年間の在米生活やライターなどを経て、平成15年『桑港にて』で歴史文学賞、平成21年『群青日本海軍の礎を築いた男』で新田次郎文学賞を受賞。歴史小説、エッセイなど著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。