蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 209// | 0118589134 |
○ |
2 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 209// | 1810208775 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
京都の歩き方 : 歴史小説家50の…
澤田 瞳子/著
古地図とゆく京都歴史散歩
金田 章裕/著
京の坤境界 : 桂川が流れる<平坦…
中西 宏次/著
江戸時代京都名所事典 : 古地図で…
島村 幸忠/著,…
今昔地図でたどる京都大路散歩
原島 広至/著
日本中世の民衆世界 : 西京神人の…
三枝 暁子/著
地形と地理でわかる京都の謎 : カ…
青木 康/著,古…
京都はユダヤ人秦氏がつくった
田中 英道/著
幻の「カフェー」時代 : 夜の京都…
斎藤 光/著
京都を壊した天皇、護った武士 : …
桃崎 有一郎/著
京都歴史地図 : あの事件はここで…
「京都歴史地図」…
酒場の京都学
加藤 政洋/著
京都の災害をめぐる
大邑 潤三/著,…
京都思想逍遙
小倉 紀蔵/著
信長と京都 : 宿所の変遷からみる
河内 将芳/著
幕末のその日、京で何が起こったのか
木村 武仁/著
京都知られざる歴史探検上
山田 邦和/著
京都人にも教えたい京都百景
鳥居本 幸代/著
京都知られざる歴史探検下
山田 邦和/著
戦国京都の大路小路
河内 将芳/著
歴史でめぐる洛中洛外下
井上 満郎/著,…
歴史でめぐる洛中洛外中
井上 満郎/著,…
歴史でめぐる洛中洛外上
井上 満郎/著,…
地名が語る京都の歴史
糸井 通浩/編,…
古地図で歩く古都・京都
天野 太郎/監修
京都の歴史を歩く
小林 丈広/著,…
本当は怖い京都の話
倉松 知さと/著
京都歴史地図帖 : 探訪!!
歴史探訪研究会/…
京都<千年の都>の歴史
高橋 昌明/著
京都千二百年下
西川 幸治/著,…
京都千二百年上
西川 幸治/著,…
坂本龍馬と京都
佐々木 克/著
京都通になる100の雑学 : 京都…
清水 さとし/著
地図と写真から見える!京の都歴史を…
川端 洋之/著
京都を歴史に沿…戦国時代〜幕末維新篇
武光 誠/著
京都を歴史に沿って…平安〜室町時代篇
武光 誠/著
京都御所西一松町物語
杉山 正明/著
京都今昔歩く地図帖 : 彩色絵はが…
井口 悦男/著,…
図説歴史で読み解く!京都の地理
正井 泰夫/監修
河合敦先生と行く歴史がよくわかる京…
河合 敦/監修・…
写真でみるみんなが好きな京都今昔物…
結喜 しはや/著
信長が見た戦国京都 : 城塞に囲ま…
河内 将芳/著
京の常識事始 : 大人の京都修学旅…
京都観学研究会/…
戦争のなかの京都
中西 宏次/著
京都時代MAP平安京編
新創社/編
物語京都の歴史 : 花の都の二千年
脇田 修/著,脇…
祇園祭と戦国京都
河内 将芳/著
京都発見9
梅原 猛/著
歴史地図本知って訪ねる京都
歴史探訪研究会/…
京都幕末維新かくれ史跡を歩く
木村 幸比古/文…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810553012 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
前橋市教育委員会文化財保護課/編・発行
|
著者名ヨミ |
マエバシシ キヨウイク イインカイ フ |
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
91,32p |
大きさ |
30cm |
分類記号(9版) |
K222 |
分類記号(10版) |
K222 |
資料名 |
市之関前田遺跡Ⅱ |
資料名ヨミ |
イチノセキ マエダ イセキ ニ |
(他の紹介)内容紹介 |
ここまで来た政治介入人事、危機の進行は止められるのか!?国民のための公共放送を取り戻すために何が必要か!番組づくりの最前線にいた元NHKディレクターとプロデューサーが緊急提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 いま、NHKで何が起こっているか(籾井会長就任記者会見の衝撃 首相派、右寄り、極右の経営委員の就任 ほか) 第2章 日本軍「慰安婦」問題とNHK(籾井会長の「慰安婦」発言と「慰安婦」問題の歩み 戦争加害と「慰安婦」番組 ほか) 第3章 番組制作の良心を貫くために(「組織のボルトとナットを締めなおす」ということ 1977年に入社して32年間勤務 ほか) 第4章 NHKと視聴者との関係をどう組み換えるか(市民の運動の広がり NHKに対する視聴者主権を実現するために) NHKで働いている人たちへ―あとがきに代えて |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 恵理子 1950年、東京生まれ。1973年、NHKに入局し、ディレクターとして主に「おはようジャーナル」と「ETV特集」の枠で女性、人権、教育、エイズ、戦争などの番組を制作する。2010年、定年退職。現在、アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戸崎 賢二 1939年生まれ。岐阜市出身。1962年、NHK入局。1999年、定年退職まで、教育、教養番組の制作に従事。2002年〜2009年、愛知東邦大学教授。現在、放送を語る会運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永田 浩三 1954年、大阪生まれ。1977年、NHK入局。「ぐるっと海道3万キロ」、「ドキュメンタリー ’89・90」、「NHKスペシャル」、「クローズアップ現代」などドキュメンタリー、情報番組を制作。2009年、早期退職。現在、武蔵大学社会学部メディア社会学科教授。精神保健福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ