蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本人が知りたい韓国人の当たり前
|
著者名 |
久田 和孝/著
|
著者名ヨミ |
ヒサダ カズタカ |
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 829// | 0118496272 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916558766 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
久田 和孝/著
|
著者名ヨミ |
ヒサダ カズタカ |
|
韓 相宇/著 |
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-384-05855-0 |
分類記号(9版) |
829.17 |
分類記号(10版) |
829.177 |
資料名 |
日本人が知りたい韓国人の当たり前 |
資料名ヨミ |
ニホンジン ガ シリタイ カンコクジン ノ アタリマエ |
副書名 |
韓国語リーディング |
副書名ヨミ |
カンコクゴ リーディング |
内容紹介 |
韓国の日常生活、地理歴史、現代社会、文化芸術などに関する50のテーマを選び、100の疑問について韓国語と日本語で解説する。テーマに関する会話例も掲載。文化知識を高めながらリーディングスキルもアップするテキスト。 |
著者紹介 |
神奈川大学准教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
賞味期限を過ぎた加工食品はどうなるの?著者が実験してみると結果は「何も変わらない」。腐敗もせず虫もわかず、色も匂いも変わらない。これはいったい何?私たちは、いったい「何」を食べているの?著者はさまざまな加工食品の現場を訪ね歩き、最新技術で生産される「工業製品」の実態をつぶさに取材した。化学の力で延々と長持ちする食材が不思議なほど増量され、天然には存在しない匂いをつけられ、「健康によい」人工的な要素が添加されて人気の食品として人びとの食卓に並ぶ。現代人がほんとうは知っておくべき「食の現実」を、詳細な取材をもとに平静な筆致で描きつくす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 不気味なサイエンス―「食品」の形にする 第2章 旗を振る化学者―「安全で健全な食品」 第3章 不朽のチーズを求めて―プロセスチーズが変えたもの 第4章 押出成形と膨化―箱入りシリアルの秘密 第5章 ハンプティ・ダンプティ、元どおり―「ビタミン」はどこから来るか 第6章 化学の力でよりよい暮らしを―わけのわからぬ添加物 第7章 大豆の未来図―工場製の植物油 第8章 水増しされた肉―こんなところに大豆蛋白 第9章 なぜ鶏肉に鶏肉の風味をつけるのか―「香料」の魔術 第10章 健康的な加工食品―ちょっぴり健康的に 第11章 お家でのんびり、もぐもぐ―「調理不要」という魅力 |
(他の紹介)著者紹介 |
ウォーナー,メラニー フォーチュン誌の上席ライターとしてITブームに湧いた90年代後半のシリコンバレーを担当。2004年からニューヨーク・タイムズ紙の常勤ライターとして食品産業の取材を始めるなど、一貫してビジネス分野を中心に執筆してきた。現在はフリーランスとしてフォーチュン、ニューヨーク・タイムズのほか、CBSNews.comなどにも寄稿。現在はコロラド州デンヴァーで暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 楡井 浩一 1951年生まれ。翻訳者。英米ノンフィクション翻訳で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ