検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

クメールの芸術 

著者名 マドレーヌ・ジトー/共著
著者名ヨミ ジトー マドレーヌ
出版者 芸術新聞社
出版年月 1997.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可H702//0116038555

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
学校図書館出版賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710052021
書誌種別 図書
著者名 マドレーヌ・ジトー/共著
著者名ヨミ ジトー マドレーヌ
ダニエル・ゲレ/共著
河田 洋子/訳
出版者 芸術新聞社
出版年月 1997.12
ページ数 157p
大きさ 31cm
ISBN 4-87586-237-7
分類記号(9版) 702.235
分類記号(10版) 702.235
資料名 クメールの芸術 
資料名ヨミ クメール ノ ゲイジュツ
副書名 アンコール・ワットに見る華麗な美術
副書名ヨミ アンコール ワット ニ ミル カレイ ナ ビジュツ
内容紹介 プノンペン王立美術館所蔵の、アンコール・ワット遺跡から発掘された華麗な建造物、石彫、青銅器、木彫などをオールカラー写真で掲載、第一線の学者による詳細な解説を付す。クメール文化の粋を集めた一冊。
著者紹介 アンコール美術史学の世界的権威。プノンペン国立博物館館長を務めた。パリ第三大学名誉教授。著書に「アンコールの歴史」ほか。

(他の紹介)内容紹介 南アジアの海沿いにぐるりと広がる、インド南部からバングラデシュにかけての地域は、季節風がもたらす豊かな雨にめぐまれています。この地域はまた、海を通じて世界各地とつながってきました。ヨーロッパは香辛料をこの地に求め、江戸時代の日本では、南インド産の布地や絨毯がいまのブランド品以上に珍重されていたのです。人々の暮らし、そして日本との意外なつながりをこの巻でくわしくみてみましょう。
(他の紹介)目次 1 季節風吹く自然と暮らし
2 海を越えた文明
3 暑さへの工夫
4 暮らしの息抜き
5 祈りと願い
6 芸能の大地
(他の紹介)著者紹介 ダニエルス,クリスチャン
 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。1953年、フィジー生まれ。オーストラリア人。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は中国西南部と東南アジア大陸部北部の歴史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小西 正捷
 立教大学名誉教授。1938年、秋田県生まれ。専門は南アジア考古学・文化人類学・文化史。国際基督教大学教養学部人文科学科を卒業後、インド・カルカッタ大学大学院修士課程修了、東京大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。法政大学助教授・教授、立教大学教授、インド国立高等学術研究所員を歴任。西アジア・東南アジアなどの周辺地域との関係も視野に、インダス文明研究や、長間儀礼・芸能・工芸などを通じて、南アジアの文化の深層を探究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。