検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

お言葉ですが… 別巻1

著者名 高島 俊男/著
著者名ヨミ タカシマ トシオ
出版者 連合出版
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可914/タ/0117287961

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910145377
書誌種別 図書
著者名 高島 俊男/著
著者名ヨミ タカシマ トシオ
出版者 連合出版
出版年月 2008.5
ページ数 270p
大きさ 20cm
ISBN 4-89772-231-3
分類記号(9版) 914.6
分類記号(10版) 914.6
資料名 お言葉ですが… 別巻1
資料名ヨミ オコトバ デスガ
巻号 別巻1
内容紹介 やはり、「支那そば」でないと、おいしそうでない。第一、時代の気分が出ない-。書き下ろしを含め、著者がさまざまな雑誌に発表してきた、言葉をめぐる面白エッセイを収録。
著者紹介 1937年生まれ。兵庫県出身。東京大学大学院修了。中国語・中国文学専攻。「水滸伝と日本人」で第5回大衆文学研究賞を受賞。他の著書に「漱石の夏やすみ」「しくじった皇帝たち」など。

(他の紹介)内容紹介 地球には、みずから光を発するさまざまな生き物がいる。ホタル、バクテリア、イカ、クラゲ、貝、ミミズ、ヒトデ、魚、キノコにも…発光生物は動物、植物などの区別なく、陸上、海中どこにでも幅広く存在し、どんな系統の生物が発光するのかについてはまったく規則性がないという。これら多くの生物は、いったい何のために発光するのか、発光はどんな仕組みで起きるのか、その謎は昔から人々の心をとらえてきた。下村脩博士が初めて入門書を書き、生物発光の特徴、研究史、化学、発光の目的、応用など、生物発光のすべてをやさしく説明する。
(他の紹介)目次 1 生物の発光は冷光である
2 生物発光の様式について―細胞内発光と細胞外発光の違い
3 生物発光の化学をどのようにして研究するか
4 生物発光について今までに化学的に判っていること
5 光を放つ化学反応
6 生き物が光を放つ目的―なぜ光るのか?
7 発光生物の種類と特徴
8 生物発光の応用
(他の紹介)著者紹介 下村 脩
 1928年、京都府生まれ。1951年、長崎医科大学附属薬学専門部卒業、同大薬学部実験実習指導員。1955年、名古屋大学に国内留学(平田義正研究室)、1958年、長崎大学薬学部助手。1960年、理学博士(名古屋大学)。1960年、米プリンストン大学研究員(フルブライト奨学生)。1963年、名古屋大学助教授。1965年、プリンストン大学上席研究員。1981年、ボストン大学客員教授。1982年、ウッズホール海洋生物学研究所上席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。