蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 絵本 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | E/コ/ | 0120869763 |
○ |
2 |
上川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/コ/ | 0320511207 |
○ |
3 |
桂萱 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/コ/ | 0420430266 |
○ |
4 |
芳賀 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/コ/ | 0520331471 |
○ |
5 |
清里 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/コ/ | 0620392381 |
○ |
6 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/コ/ | 0720423367 |
× |
7 |
城南 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/コ/ | 0820299360 |
○ |
8 |
教育プラザ | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/コ/ | 0920299450 |
○ |
9 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/コ/ | 1022334203 |
○ |
10 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/コ/ | 1120162654 |
○ |
11 |
粕川 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/コ/ | 1220254195 |
× |
12 |
元総社 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/コ/ | 1320178435 |
× |
13 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/コネ/ | 1421066927 |
○ |
14 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/コ/ | 1620138469 |
○ |
15 |
富士見 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/コ/ | 1720202272 |
○ |
16 |
総社 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/コ/ | 1820124756 |
× |
17 |
東 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/コ/ | 1920166269 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916617091 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ヨシタケ シンスケ/作
|
著者名ヨミ |
ヨシタケ シンスケ |
出版者 |
ブロンズ新社
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
19×23cm |
ISBN |
4-89309-637-1 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
こねてのばして |
資料名ヨミ |
コネテ ノバシテ |
内容紹介 |
こねて、のばして、またこねて、のばして、こねて、またのばす。つついて、つまんで、おしつけて。のばして、ぐるぐるまきつけて。たたいて、ゆらして、ころがして…。親子でたのしむスキンシップ絵本。 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、彼らは巨財を投じて優れた美術品を蒐集したのか。―巨万の富を成した維新後の事業家たち。 |
(他の紹介)目次 |
なぜ事業家はコレクションをはじめたのか 大富豪による芸術文化への支援と美術館創設 国際実業家・松方幸次郎と松方コレクション 生糸貿易・原富太郎の芸術家支援とコレクション メセナ実業家・大原孫三郎と大原美術館 出光佐三の独立・自立経営と美のコレクション タイヤ王・石橋正二郎とブリヂストン美術館 鉄道王・根津嘉一郎の美術品コレクション 独創的事業家・小林一三と逸翁美術館 豪腕事業家・五島慶太と五島美術館〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
志村 和次郎 ノンフィクション作家。群馬県に生まれる。同志社大学法学部卒業。大手自動車メーカーの管理職、子会社役員を歴任。経営コンサルタント(中小企業診断士)として独立。中小企業大学校の講師などを経て、IT企業、ベンチャー企業の社長、役員、起業支援団体・ニュービジネスブレイン機構の代表理事などを歴任した。『明治史の研究』で文筆活動に入る。趣味は歴史散策、美術館・博物館巡り。日本ベンチャー学会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ