検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

食品の裏側 2

著者名 安部 司/著
著者名ヨミ アベ ツカサ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可498//0710586314

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
食品添加物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916246637
書誌種別 図書
著者名 安部 司/著
著者名ヨミ アベ ツカサ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2014.4
ページ数 260p
大きさ 19cm
ISBN 4-492-22336-9
分類記号(9版) 498.519
分類記号(10版) 498.519
資料名 食品の裏側 2
資料名ヨミ ショクヒン ノ ウラガワ
巻号 2
各巻書名 実態編
各巻書名ヨミ ジッタイヘン
内容紹介 私たちは日常の食生活で、知らないうちに大量の添加物や塩分、糖分、油分をとっている。添加物の許可をめぐるおかしな現状、添加物が本当に怖い理由などを解説し、添加物との付き合い方、添加物を減らすコツを紹介する。
著者紹介 1951年福岡県生まれ。山口大学文理学部化学科卒。熊本県有機農業研究会JAS判定員。経済産業省水質第1種公害防止管理者。著書に「なにを食べたらいいの?」など。

(他の紹介)内容紹介 静かに増えつづける食品添加物、ポストハーベスト農薬、遺伝子組み換え技術。日本の食の安全を脅かす、その正体は?
(他の紹介)目次 第1章 激安ハンバーグ弁当の裏側
第2章 添加物なしにはつくれない食品
第3章 添加物の認可をめぐるおかしな現状
第4章 限りなくブラックに近い添加物
第5章 添加物が本当に怖い理由
第6章 私たちは添加物とどう付き合えばいいのか
第7章 私たち消費者も添加物、農薬を求めている
第8章 添加物を減らす生活
第9章 お母さん、ごめんね、ありがとう
(他の紹介)著者紹介 安部 司
 1951年福岡県生まれ。山口大学文理学部化学科卒。総合商社食品課に勤務後、無添加食品の開発・推進、伝統食品や有機農産物の販売促進などに携わり、現在に至る。熊本県有機農業研究会JAS判定員。経済産業省水質第1種公害防止管理者。工業所有権食品製造特許4件取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。