蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | H748// | 0110326980 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010043743 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
森田 敏隆/写真
|
著者名ヨミ |
モリタ トシタカ |
出版者 |
毎日新聞社
|
出版年月 |
1990.3 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
38cm |
ISBN |
4-620-60188-8 |
分類記号(9版) |
748 |
分類記号(10版) |
748 |
資料名 |
日本列島花百景 |
資料名ヨミ |
ニホン レットウ ハナヒャッケイ |
(他の紹介)内容紹介 |
『磁力と重力の発見』『一六世紀文化革命』、そして。「なぜ、どのように西欧近代において科学が生まれたのか」を解き明かす、近代科学誕生史“三部作”の完結篇。レギオモンタヌスら人文主義者がその体系も復元し、数学や観測による天文学を自然哲学への有用なアプローチと位置づけることで、変革への最初の一歩を刻む第1巻。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代世界像の到達地平―アリストテレスとプトレマイオス(アリストテレスの宇宙像 プラトンの影響 ほか) 第2章 地理学・天文学・占星術―ポイルバッハをめぐって(人文主義とプトレマイオスの復活 ドイツの人文主義運動 ほか) 第3章 数学的科学と観測天文学の復興―レギオモンタヌスとヴァルター(数学的科学の復活 レギオモンタヌスと三角法 ほか) 第4章 プトレマイオス地理学の更新―天地学と数理技能者たち(プトレマイオスの『地理学』をめぐって ベーハイムとヴェルナー ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 義隆 1941年、大阪に生まれる。1964年東京大学理学部物理学科卒業。同大学大学院博士課程中退。現在、学校法人駿台予備学校勤務。著書『磁力と重力の発見』全3巻(みすず書房、2003、韓国語訳、2005:パピルス賞、毎日出版文化賞、大佛次郎賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ