蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
どうか忘れないでください、子どものことを。
|
著者名 |
佐々木 正美/著
|
著者名ヨミ |
ササキ マサミ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 379// | 0118216480 |
○ |
2 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 379/ド/ | 1410272593 |
○ |
3 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 379// | 1710187095 |
○ |
4 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 379// | 1810172179 |
○ |
5 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 379// | 1910050135 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916240025 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐々木 正美/著
|
著者名ヨミ |
ササキ マサミ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-591-13385-9 |
分類記号(9版) |
379.9 |
分類記号(10版) |
379.9 |
資料名 |
どうか忘れないでください、子どものことを。 |
資料名ヨミ |
ドウカ ワスレナイデ クダサイ コドモ ノ コト オ |
内容紹介 |
「子どもが喜ぶこと」をしてあげること。そしてそれを「自分自身の喜び」とすること。これだけで、親子関係はもっとも素晴らしいものになる。「子どもへのまなざし」の著者が全てのお母さん、お父さんに贈るメッセージブック。 |
著者紹介 |
1935年群馬県生まれ。新潟大学医学部卒業。児童精神科医。川崎医療福祉大学特任教授。エリック・ショプラー生涯業績賞などを受賞。著書に「あなたは人生に感謝ができますか?」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「子どもが喜ぶこと」をしてあげること。そしてそれを「自分自身の喜び」とすること。これだけで、親子関係はもっとも素晴らしいものになる。全てのお母さん、お父さんをあたたかく包み込む、感涙必至のメッセージブックが誕生! |
(他の紹介)目次 |
人と上手に交われないことほど大きなストレスはありません はいはいを始めたばかりの赤ちゃんは、いつも見守られながら冒険している 振り返れば必ずママがいる、という安心感ほど大きいものはありません 「見捨てられ不安」を子どものなかに残さないようにしてあげてください 「おしゃべりできる」ことが「コミュニケーション力」ではありません お母さんは、子どもが喜ぶことをしてあげるだけでいいのです 子どもが喜ぶことを親が喜ぶことで、「喜びを分かち合う力」が育ちます 喜びを分かち合う力が育つと、子どもはやがてお母さんの悲しみも理解できるようになります 「いじめっ子」は悲しみを分かち合う力が育っていない子どもです 「個人主義」と「利己主義」を勘違いしてはいけません〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 正美 児童精神科医。1935年、群馬県生まれ。新潟大学医学部卒業。ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科、東京大学精神科、東京女子医科大学小児科、小児療育相談センターなどを経て、川崎医療福祉大学特任教授。近年は臨床医としての活動のみならず、地域の親子との学び合いに最も力を注いでいる。専門は児童青年精神医学、ライフサイクル精神保健、自閉症治療教育プログラム「TEACCH」研究。糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞、エリック・ショプラー生涯業績賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ