蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 調査相談室 | 在庫 | 禁帯出 | R778// | 0118105840 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916012497 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
スティングレイ/編集
|
著者名ヨミ |
スティングレイ |
|
日外アソシエーツ株式会社/編集 |
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
9,950p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8169-2355-5 |
分類記号(9版) |
778.033 |
分類記号(10版) |
778.033 |
資料名 |
映画賞受賞作品事典 洋画編 |
資料名ヨミ |
エイガショウ ジュショウ サクヒン ジテン |
巻号 |
洋画編 |
内容紹介 |
1924年の「第1回キネマ旬報ベスト・テン」から2010年度の「第83回アカデミー賞」まで、国内外の映画賞、映画祭、コンクールで受賞した外国映画3925作品を収録。作品の基本情報、受賞情報などを記載する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「補助輪なしで自転車に乗れるよう、練習したのかな?」「そう。なんども転んだりしているうちに、なんとなく乗れるようになったよ」「リコーダーが、じょうずに吹けるようになったね」「くりかえして練習していると、指が自然に動きはじめたんだ」みなさんにもきっと、このような経験があることでしょう。ほんとうにそのとおりで、体を動かすときには、わたしたちが知らない間に、脳はずれを修正し、学習し、コントロールしていることがわかってきました。また、片手だけを動かす運動と両手を動かす運動のふしぎなちがいも、明らかになってきています。そのような最新の研究はもちろんのこと、みなさんが興味津津の「運動の上達に役立つ研究の成果」も紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―ロボットにはとてもむずかしいこと 第1章 ひじを動かしてみる 第2章 筋肉と力の出しかた 第3章 体をどう動かすかを決める 第4章 脳が計算するとはどういうこと? 第5章 知らぬ間に脳が修正 第6章 運動のずれをつくりだす実験 第7章 わたしの気づきと思いつき 第8章 発見!両手をあやつるしくみ 第9章 どうすれば運動はうまくなれる? |
(他の紹介)著者紹介 |
野崎 大地 1967年徳島県生まれ。東京大学工学部卒業。同大大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所研究員を経て、2006年から東京大学大学院教育学研究科助教授、2011年から同教授。脳や脊髄(せきずい)の神経機能、筋骨格系の機能の観点から、人の身体運動の制御や学習のメカニズムを研究している。2007年に「身体運動の制御・学習を支える神経メカニズム」の研究で第4回日本学術振興会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ