検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ちひろと世界の絵本画家たち 

著者名 ちひろ美術館/編著
著者名ヨミ チヒロ ビジュツカン
出版者 講談社
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可726//0410189088
2 こども図書一般こども庫1在庫 帯出可726//1410034589

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1968
367.61 367.61
日本-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810151432
書誌種別 図書
著者名 ちひろ美術館/編著
著者名ヨミ チヒロ ビジュツカン
出版者 講談社
出版年月 2000.7
ページ数 151p
大きさ 26cm
ISBN 4-06-210025-8
分類記号(9版) 726.6
分類記号(10版) 726.6
資料名 ちひろと世界の絵本画家たち 
資料名ヨミ チヒロ ト セカイ ノ エホン ガカタチ
副書名 ちひろ美術館コレクション
副書名ヨミ チヒロ ビジュツカン コレクション
内容紹介 絵本原画の魅力を多くの人に紹介するとともに、散逸しがちな原画を21世紀に残したいと、世界中の絵本画家のすぐれた作品の蒐集に努めているちひろ美術館。そのコレクションの一端を紹介する。

(他の紹介)内容紹介 発達障害の特徴に苦しむ社会人のために人間関係を円滑にするアイデアを紹介。発達障害あるあるの悩み→その原因→具体的な解決アイデアの手順で解説。PCスキルやメモ、アプリの使い方など、解決方法に多くのページを割いている。
(他の紹介)目次 第1章 第一印象で良く思われたい―身だしなみ、距離感
第2章 指示受けがうまくできないのを何とかしたい―聞く力を養う
第3章 コミュニケーションの、ビジネスマナーがわからない―社会人としてのマナー
第4章 報連相がうまくできるようになりたい―報告・連絡・相談
第5章 会議などの1対多のコミュニケーションをうまく取りたい―会議・雑談
第6章 人に伝わる文章を書けるようになりたい―書類、プレゼン、メール
(他の紹介)著者紹介 對馬 陽一郎
 2009年5月特定非営利活動法人さらプロジェクト入職。発達障害のほか、精神・知的・身体などさまざまな障害の人へ向けて職業訓練を行っている就労移行支援事業所「さら就労塾@ぽれぽれ」にて、パソコンや事務作業を中心とした職業訓練を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安尾 真美
 2012年9月特定非営利活動法人さらプロジェクト入職。就労移行支援事業所「さら就労塾@ぽれぽれ」で、主に就労支援を担当する。また、就労に困難を抱える大学生や若者の支援活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 寧哲
 精神科医。日本精神神経学会認定精神科専門医。ランディック日本橋クリニック院長。1993年9月北里大学医学部卒。北里大学耳鼻咽喉科頭頸部外科、国立相模原病院耳鼻科、国立療養所晴嵐荘病院循環器科などを経て、2003年9月福島県立医科大学医学部神経精神医学講座に入局、同大学院研究生。2004年5月東京・日本橋にランディック日本橋クリニックを開業。大人の発達障害の診断や治療を中心に活躍。休診日には、東京都内の保健センターや教育相談センターなどで相談員、スーパーバイザーとして心の悩み相談を受けるほか、発達障害についての理解を深める講演会の講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。