蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
鶴見俊輔集 続2
|
著者名 |
鶴見 俊輔/著
|
著者名ヨミ |
ツルミ シュンスケ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2001.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 081/20/14 | 0116075367 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810184802 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鶴見 俊輔/著
|
著者名ヨミ |
ツルミ シュンスケ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2001.1 |
ページ数 |
458p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-480-74722-2 |
分類記号(9版) |
081.6 |
分類記号(10版) |
081.6 |
資料名 |
鶴見俊輔集 続2 |
資料名ヨミ |
ツルミ シュンスケ シュウ |
巻号 |
続2 |
各巻書名 |
御一新の嵐 |
各巻書名ヨミ |
ゴイッシン ノ アラシ |
(他の紹介)内容紹介 |
油絵具の特性を生かした表現テクニックを、描く手順を追って解説しています。 |
(他の紹介)目次 |
1章 画材の扱い方(油絵に必要な画材 油絵具 ほか) 2章 彩色の基本(色の知識 立体感を表す ほか) 3章 表現と技法(下描きの暗い調子を生かす 材質感の対比を生かす ほか) 4章 色と技法(寒色を基調に描く 暖色を基調に描く ほか) 5章 古典技法を生かす(グリザイユ画法 カマイユ画法 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
金子 亨 1948年栃木県生まれ。1973年東京芸術大学油画科卒業。1975年東京芸術大学大学院修了。1983年独立展出品(以後毎年出品)’87年、’93年新人賞、’90年奨励賞、’94年独立賞受賞。1984年モンテカルロ現代グランプリ展ユネスコ委員会賞受賞。日本青年画家展(以後’88年まで出品)’87年優秀賞受賞。1987年安井賞展出品(’88年)。2002年文化庁在外研修員(スペイン)。現在、独立美術協会会員。東京学芸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 御一新の嵐
3-324
-
-
2 石井研堂と江戸漂流記
325-369
-
山下 恒夫/対談
-
3 万次郎・英語・国際交流
370-397
-
-
4 言葉はひろがる
398-415
-
-
5 わたしが外人だったころ
416-435
-
-
6 英語の手本
436-439
-
-
7 「革命」のとらえ方
440-452
-
五十嵐 武士/ほか鼎談
前のページへ