検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

アメリカの子どもが読んでいるお金のしくみ 

著者名 ウォルター・アンダル/著
著者名ヨミ アンダル ウォルター
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架貸出中 帯出可338//0310787460 ×
2 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可338//1310339070

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
1979
913.6 913.6
民間信仰-歴史 芸能-歴史 賤民

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917170682
書誌種別 図書
著者名 ウォルター・アンダル/著
著者名ヨミ アンダル ウォルター
木村 満子/訳
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2024.1
ページ数 174p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-11864-1
分類記号(9版) 338
分類記号(10版) 338
資料名 アメリカの子どもが読んでいるお金のしくみ 
資料名ヨミ アメリカ ノ コドモ ガ ヨンデ イル オカネ ノ シクミ
内容紹介 お金のしくみを理解すれば、お金を使い、貯金し、そして投資するときに、もっとかしこい判断ができる! 金利、クレジット、インフレ、株、為替など、金融の基本的かつ重要な情報を紹介する。
著者紹介 ラ・バーン大学で国際金融を専攻し、経営学修士号を取得。25年以上にわたって、保険、銀行、不動産、ヘルスケアの分野で職務を経験。

(他の紹介)内容紹介 みなさんは「ものづくり」という言葉を聞いたことがありますか?日本人は「ものづくり」が大変上手で、世界中が驚くようなものをたくさんつくっています。どうしたらそんなにすごいものをつくれるのでしょうか?「ものづくり」の現場をのぞいてみましょう。
(他の紹介)目次 第1章 世界が驚く日本のものづくり(惑星探査機はやぶさの成功
町工場―縁の下の力持ち
新幹線も瀬戸大橋も
痛くない注射針
目の不自由な人でも絵が描ける筆ペンとは)
第2章 わたしの修業時代(雑用という名の仕事はない
おれとお前の髪の毛、どっちが太いか
「機械にニンベンをつけろ」とは
第二の修業、鉄から学ぶ)
第3章 一流のものづくりから学ぶ(だれのためのスプーンか
あっと驚く缶のふた
砲丸の不思議)
第4章 働く人の心と暮らし(腕さえよければいいのか
ロボットにはなるまい
楽な仕事と楽しい仕事)
第5章 これからの日本を生きる君たちへ(働きかたを変える
名工たちから学ぶこと)
(他の紹介)著者紹介 小関 智弘
 1933年、東京生まれ。高校卒業後、大田区内の複数の町工場で50年間余り旋盤工として働きながら、1975年、『粋な旋盤工』で作家デビュー。以降、ものづくりの現場で生きる人びとの人間模様を描いた作品を次つぎと発表。1981年には『大森界隈職人往来』で日本ノンフィクション大賞、2004年には『職人学』で日経BPビズテック図書賞を受賞。また、2003年には、科学技術普及啓発の功績で文部科学大臣賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。