検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ひらめき美術館 第2館(小学館あーとぶっく)

著者名 結城 昌子/著
著者名ヨミ ユウキ マサコ
出版者 小学館
出版年月 1996.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 芳賀図書児童分館開架在庫 帯出可704//0520053711
2 元総社図書児童分館開架在庫 帯出可704//1320039389
3 こども絵本こども開架在庫 帯出可200選E/ヒラ/0120325840
4 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/ヒラ/1420226894

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
754.9 754.9
辞典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610053796
書誌種別 図書
著者名 結城 昌子/著
著者名ヨミ ユウキ マサコ
出版者 小学館
出版年月 1996.12
ページ数 1冊
大きさ 22×22cm
ISBN 4-09-727232-2
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 ひらめき美術館 第2館(小学館あーとぶっく)
資料名ヨミ ヒラメキ ビジュツカン
叢書名 小学館あーとぶっく
巻号 第2館
内容紹介 太っちょの相撲浮世絵とジャコメッティのやせっぽち彫刻を比べたり、ロダンの「考える人」が何を考えているかを想像したり。自由に感じて、好きなふうに想像して楽しむ美術館。

(他の紹介)目次 1 辞書を知るには、本を知るべし(文字の誕生
世界の古代文明の象形文字
世界最古の「本」の形
紙の発明)
2 人類にとって、辞書とはなにか?(辞書はいつごろできたの?
古代から現代までの漢字の変化
中国の最初の辞書は?
ヨーロッパの辞書の歴史
ヨーロッパに「一言語辞書」が登場)
(他の紹介)著者紹介 倉島 節尚
 1935年、長野県生まれ。1959年東京大学文学部国語国文学科を卒業、三省堂に入社。以後30年間国語辞典の編集に携わる。『大辞林』(初版)の編集長。三省堂で常務取締役・出版局長を務め、1990年から大正大学文学部教授、2008年名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲葉 茂勝
 1953年、東京都生まれ。大阪外国語大学及び東京外国語大学卒業。長年にわたり編集者として書籍・雑誌の編集に携わり、まもなく1000冊になる。この間、自ら執筆・翻訳も多く手がけてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。