蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 375// | 1710152032 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916058593 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
朝日新聞夕刊フィーチャー編集/編著
|
著者名ヨミ |
アサヒ シンブンシャ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-331095-7 |
分類記号(9版) |
375.1 |
分類記号(10版) |
375.1 |
資料名 |
感動する授業 |
資料名ヨミ |
カンドウ スル ジュギョウ |
内容紹介 |
全国各地で評判のいい小学校の先生たち64人の授業をルポ。教え方の工夫や狙いを、科目別に紹介する。『朝日新聞』連載「花まる先生公開授業」及び「被災地編」を書籍化。 |
(他の紹介)内容紹介 |
二〇一三年、「子どもの貧困対策法」が成立した。教育、医療、保育、生活。政策課題が多々あるなかで、プライオリティは何か?現金給付、現物(サービス)給付、それぞれの利点と欠点は?国内外の貧困研究のこれまでの知見と洞察を総動員して、政策の優先順位と子どもの貧困指標の考え方を整理する。社会政策論入門としても最適な一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子どもの貧困の現状 第2章 要因は何か 第3章 政策を選択する 第4章 対象者を選定する 第5章 現金給付を考える 第6章 現物(サービス)給付を考える 第7章 教育と就労 終章 政策目標としての子どもの貧困削減 |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 彩 マサチューセッツ工科大学卒業。タフツ大学フレッチャー法律外交大学院修士号・博士号取得。国際連合、海外経済協力基金を経て、1999年、国立社会保障・人口問題研究所国際関係部第2室長に就任、現在は同研究所社会保障応用分析研究部部長。2011〜13年、内閣官房社会的包摂推進室企画官(併任)。そのほか、厚生労働省社会保障審議会臨時委員(生活保護基準部会)、国家戦略室フロンティア分科会幸福のフロンティア部会長、内閣府男女共同参画会議専門委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ