蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 590// | 1210303184 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917078901 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小川 奈緒/著
|
著者名ヨミ |
オガワ ナオ |
出版者 |
集英社クリエイティブ
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-420-31098-7 |
分類記号(9版) |
590.4 |
分類記号(10版) |
590.4 |
資料名 |
すこやかなほうへ |
資料名ヨミ |
スコヤカ ナ ホウ エ |
副書名 |
今とこれからの暮らし方 |
副書名ヨミ |
イマ ト コレカラ ノ クラシカタ |
内容紹介 |
どこにどう住むか、どんな目的で働くか、何にお金を使い、何を手放すのか-。編集者・エッセイストの小川奈緒が、心身ともにすこやかに、自分らしく暮らすためのヒントを綴る。写真も掲載。 |
著者紹介 |
千葉県出身。早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。エッセイスト、編集者。著書に「直しながら住む家」「心地よさのありか」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
二〇一三年、首相の口から改憲要件緩和までが声高に叫ばれ再燃した改憲論議。なかでも重要な論点―改憲手続、憲法擁護義務、押し付け憲法論、国民の義務と自由、個人と家族、非武装平和主義、国民投票の功罪―を比較憲法の視点から丁寧に検討し、自民党改憲草案の危険性と今後の議論の在り方、日本国憲法の現代的意味を再確認する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 比較憲法から改憲を考える 第1章 改憲手続を比較する 第2章 「改正の限界」と憲法尊重擁護義務―九九条の意味 第3章 「押し付け」論再考―「自主憲法」とは何か 第4章 「国民は個人として尊重される」―人権規定を比較する 第5章 戦争放棄と「現実論」―平和的生存権と各国の平和条項 第6章 国民投票は万能か―国民主権原理 終章 「政治の論理」と憲法改正のゆくえ |
(他の紹介)著者紹介 |
辻村 みよ子 1949年東京生まれ。東北大学大学院法学研究科教授を経て、明治大学法科大学院教授。専攻は、憲法学、比較憲法、ジェンダー法学。法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ