検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

宮澤賢治の心といそしみ (吉見正信著作集)

著者名 吉見 正信/著
著者名ヨミ ヨシミ マサノブ
出版者 コールサック社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910/ミ/0117715029

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
910.268 910.268
宮沢 賢治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916225207
書誌種別 図書
著者名 吉見 正信/著
著者名ヨミ ヨシミ マサノブ
出版者 コールサック社
出版年月 2013.9
ページ数 303p
大きさ 19cm
ISBN 4-86435-115-7
分類記号(9版) 910.268
分類記号(10版) 910.268
資料名 宮澤賢治の心といそしみ (吉見正信著作集)
資料名ヨミ ミヤザワ ケンジ ノ ココロ ト イソシミ
叢書名 吉見正信著作集
叢書名巻次 第2巻
副書名 吉見正信評論集
副書名ヨミ ヨシミ マサノブ ヒョウロンシュウ
内容紹介 賢治の作品より、いかにも彼らしい言葉をとりだして、賢治のエピソードや作品の解説から、賢治の人となりを探り出すことに成功している。武蔵野に生まれ育ち岩手に住んで40年、イーハトーブの賢治との共感、交感の生んだ書。

(他の紹介)内容紹介 賢治の石灰・花壇設計に影響を与えた本多静六博士の新資料を発見し、その他の新資料を多用して賢治の言葉と実践の魅力を語る。
(他の紹介)目次 序章 津波からの悲しみを―押し返した賢治詩
1章 父子の宿縁(父子の宿縁
父への告白
父の銀時計 ほか)
2章 賢治の初恋(賢治の初恋
出遊の地・盛岡
賢治の自立 ほか)
3章 自然の権利(自然との交歓
風景へのエコロジー意識
自然の許し ほか)
4章 音楽を花壇に(ユーモラスな旋律
音楽を花壇に
軽便鉄道のジャズ ほか)
5章 農民への眼差し(農民の暮らし
空前の大旱魃
農民風私服スタイル ほか)
6章 世の中の不条理(シニカルな心理葛藤
世の中の不条理
“戦争”という非道 ほか)
7章 “愚”と“賢”(“愚”と“賢”
老子の“愚”思想
“いじめ”童話 ほか)
8章 無上道へ(鳥を吸い込む力
法華経に開眼
“天”“地”“人” ほか)
9章 新資料発見(石炭を農民へ―本多静六博士の新資料発見
本多静六博士と―宮澤賢治との“縁”)
(他の紹介)著者紹介 吉見 正信
 1928年生まれ。東京での雑誌記者生活から転じ、昭和26年から岩手県下の各高等学校に教諭として勤務。のち岩手大学教養学部、人文社会科学部、富士大学非常勤講師を経て研究著作に専念、宮澤賢治学会イーハトーブセンター設立発起人、宮澤賢治賞・イーハトーブ賞選考委員長を歴任。現在東方学会永年会員ほかテレビ、ラジオでも活躍中。現在、いわて教育文化研究所顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。