蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
芭蕉を歩く (JTBキャンブックス)
|
著者名 |
芭蕉探遊会/編
|
著者名ヨミ |
バショウ タンユウカイ |
出版者 |
JTB
|
出版年月 |
2000.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 911.3// | 0115994824 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810139839 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
芭蕉探遊会/編
|
著者名ヨミ |
バショウ タンユウカイ |
出版者 |
JTB
|
出版年月 |
2000.5 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-533-03487-X |
分類記号(9版) |
911.32 |
分類記号(10版) |
911.32 |
資料名 |
芭蕉を歩く (JTBキャンブックス) |
資料名ヨミ |
バショウ オ アルク |
叢書名 |
JTBキャンブックス |
叢書名 |
文学 |
叢書名巻次 |
5 |
副書名 |
東海道・中山道 |
副書名ヨミ |
トウカイドウ ナカセンドウ |
内容紹介 |
芭蕉が歩いた320年前の東海道や中山道はどんなだったのか。私たちも芭蕉をしのんで歩いてみようではないか。「野ざらし紀行」から「奥の細道」まで、その道程の今昔を写真や資料とともにたどる。 |
(他の紹介)目次 |
1章 狩人から農耕の民へ 2章 都の支配と自立への道 3章 都市鎌倉の誕生と周辺村落 4章 うち続く戦乱とあらたな地域の形成 5章 戦国大名北条氏と土地に生きる人びと 6章 徳川氏の入国と小田原藩 7章 小田原藩と旗本領 8章 災害と改革と村々 9章 相武の村と生活・文化 10章 国際社会への船出とかわる世の中 11章 苦悩の時代と未来への道 |
(他の紹介)著者紹介 |
神崎 彰利 1930年、神奈川県に生まれる。1958年、明治大学大学院修士課程修了。前相模原市史編さん室特別顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大貫 英明 1951年、神奈川県に生まれる。1973年、国学院大学文学部史学科卒業。現在、東京農業大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福島 金治 1953年、宮崎県に生まれる。1979年、九州大学大学院博士後期課程中退。現在、愛知学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西川 武臣 1955年、愛知県に生まれる。1979年、明治大学大学院博士前期課程修了。現在、横浜開港資料館調査研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ