蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 361// | 1910317724 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916928637 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
リチャード・コンラッド/著
|
著者名ヨミ |
コンラッド リチャード |
|
福井 久美子/訳 |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-478-11233-5 |
分類記号(9版) |
361.42 |
分類記号(10版) |
361.42 |
資料名 |
CULTURE HACKS |
資料名ヨミ |
カルチャー ハックス |
副書名 |
日・米・中 思考の法則 |
副書名ヨミ |
ニチベイチュウ シコウ ノ ホウソク |
内容紹介 |
強気なアメリカ人と、引かない中国人。日本人は彼らと、どう向き合えばよいのか? 日本と中国で25年以上暮らしてきたアメリカ人の著者が、日・米・中それぞれの国民性の違いと考え方を解説する。 |
著者紹介 |
ノースカロライナ大学チャペルヒル校でMBAを取得。アメリカ大手資産運用会社に16年間在籍し、中国株や日本株のリサーチ、分析、投資を行う。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ジェンダー平等、子どもの権利、定住外国人のシティズンシップを実現せずに、平等な開かれた市民社会を築くことができるだろうか?「多文化」をキーワードとして、ヨーロッパと日本を視野に、多様な行為者とその文化の承認が、現代社会の必須の課題であることを示す。多文化への逆風が強まる今日、市民社会の分断を批判し、“多文化社会日本”への確かな方向付けを目指す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 多文化であることとは 第1章 多文化あるいは差異の社会学 第2章 多文化シティズンシップへ―国籍を相対化する 第3章 マイノリティと差異の承認 第4章 多文化アプローチの行方とヨーロッパの移民マイノリテイ 第5章 ジェンダーと文化 第6章 マイグレーションと子ども―「子どもの権利」の視点から 第7章 日本社会の国際化、多文化化 第8章 「多文化」の現在―共生が進むか、ナショナリズムへの反転か |
(他の紹介)著者紹介 |
宮島 喬 1940年生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院社会学研究科博士課程中退。お茶の水女子大学教授、立教大学教授、法政大学教授を歴任。現在、お茶の水女子大学名誉教授。専攻は社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ