蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
やっぱり赤レンガの家に住みたい!
|
著者名 |
松本 祐/著
|
著者名ヨミ |
マツモト ユタカ |
出版者 |
現代書林
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 527// | 0117688317 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
無学問のすすめ : 自分の頭で考え…
伊東 祐吏/著
大菩薩峠 : 都新聞版第9巻
中里 介山/著,…
大菩薩峠 : 都新聞版第8巻
中里 介山/著,…
大菩薩峠 : 都新聞版第7巻
中里 介山/著,…
大菩薩峠 : 都新聞版第6巻
中里 介山/著,…
大菩薩峠 : 都新聞版第5巻
中里 介山/著,…
大菩薩峠 : 都新聞版第4巻
中里 介山/著,…
大菩薩峠 : 都新聞版第3巻
中里 介山/著,…
大菩薩峠 : 都新聞版第2巻
中里 介山/著,…
法然行伝
中里 介山/著
猿蟹合戦 : The monkey…
井川 洗厓/絵,…
旅と人生
中里 介山/著
藤樹先生言行録
中里 介山/著
青史夜話
中里 介山/著
吉田松陰
中里 介山/著,…
法然
中里 介山/著
千年樫の下にて
中里 介山/著
聖母の画像
中里 介山/著
トルストイ言行録
中里 介山/著
偉人研究 10編. 中江藤樹言行録
中里 介山/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910137712 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松本 祐/著
|
著者名ヨミ |
マツモト ユタカ |
出版者 |
現代書林
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数 |
143p 図版12枚 |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7745-1121-4 |
分類記号(9版) |
527 |
分類記号(10版) |
527 |
資料名 |
やっぱり赤レンガの家に住みたい! |
資料名ヨミ |
ヤッパリ アカレンガ ノ イエ ニ スミタイ |
副書名 |
究極の耐火・外断熱工法「200年住宅」の凄さを公的機関で実証 |
副書名ヨミ |
キュウキョク ノ タイカ ソトダンネツ コウホウ ニヒャクネン ジュウタク ノ スゴサ オ コウテキ キカン デ ジッショウ |
内容紹介 |
地震が来たらくずれないか、住み心地はどうなんだろう、どうしてそんなに安くできるのか…。赤レンガの家とは、いったいどんな家なのかをわかりやすく説明する。家をレンガで建てるときに役立つ情報が満載。 |
(他の紹介)内容紹介 |
都新聞に連載された「大菩薩峠」は、単行本化されるにあたって全体の約三〇%が削除されている。なかでも、本巻に収めた第一回連載分は削除された割合が高く、四〇%以上に及ぶ。『大菩薩峠』の連載時と単行本でのテクストの異同については、これまでにも何度か指摘されてきたが、むしろ単行本化の際に書き込まれて洗練されたというのが定説であった。実際には、大きな加筆があるのは冒頭部分だけで、それ以外の箇所はほぼすべて、連載時のテクストから文章を取り除くかたちで編集されている。 |
(他の紹介)著者紹介 |
中里 介山 明治18(1885)年、神奈川県西多摩郡羽村(現、東京都羽村市)生まれ。13歳で上京し、電話交換手、小学校教員となり、平民社周辺の社会主義運動に参加。その後、社会主義を離れ、明治39年に都新聞社(現在の東京新聞社)に入社する。明治42年に初の新聞連載小説を執筆し、未完の大作となる「大菩薩峠」は大正2(1913)年より連載を開始。都新聞での連載終了後は、東京郊外に居を構えて、大阪毎日新聞(東京日日新聞)、国民新聞、読売新聞、介山が出版する雑誌『隣人之友』などに書き継いだが、昭和19(1944)年に腸チフスにより逝去。享年59歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井川 洗〓[U6]{5393} 明治9(1876)年、岐阜県生まれ。日本画の富岡永洗に師事し、明治39年からは都新聞社に入社して、新聞連載小説の挿絵を描いた。時代物を得意とし、その後『講談倶楽部』の表紙や口絵によって注目されると、『キング』、『冨士』、『少女画報』などでも筆を揮い、挿絵専業画家の先駆者となった。昭和36(1961)年に死去。享年85歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊東 祐吏 1974年、東京生まれ。早稲田大学教育学部卒業。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了。専攻、日本思想史。現在、文化学院非常勤講師、法政大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ