蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
和本図譜
|
著者名 |
日本近世文学会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン キンセイ ブンガクカイ |
出版者 |
文学通信
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 022// | 0118917095 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917152872 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日本近世文学会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン キンセイ ブンガクカイ |
出版者 |
文学通信
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86766-025-6 |
分類記号(9版) |
022.31 |
分類記号(10版) |
022.31 |
資料名 |
和本図譜 |
資料名ヨミ |
ワホン ズフ |
副書名 |
江戸を究める |
副書名ヨミ |
エド オ キワメル |
内容紹介 |
江戸時代の和本のグラフ誌。「摺る」「彩る」「文字絵」など48のお題で、和本のいろはを写真とともに解説。また、研究者と論文に光を当て、研究のバックヤードを紹介する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間はもとより、動物たちにも多くの恵みをもたらしてきた磯―その豊かな文化をさぐり、東日本大震災以前の三陸沿岸を軸に磯漁の民俗を再現する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 磯と人間の文化史(文化史学としての磯 磯に宿るカミ・ホトケ 磯をめぐる諸問題 磯漁に関する物質文化・漁具 ほか) 第2部 磯漁民の生活誌(青森県の「イソマワリ」 岩手県の「コリョウ」(小漁) 宮城県の「コリョウ」(小漁) 福島県の「ミヅキ」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田辺 悟 1936年神奈川県横須賀市生まれ。法政大学社会学部卒業。海村民俗学、民具学、文化史学専攻。横須賀市自然・人文博物館館長、千葉経済大学教授を経て、現在、三浦市文化財保護委員会会長など、文学博士。日本民具学会会長、文化庁文化審議会専門委員を歴任。2008年旭日小綬章受章。著書『日本蜑人(あま)伝統の研究』(法政大学出版局・第29回柳田国男賞受賞)、『城ヶ島漁村の教育社会学的研究』(平凡社・第2回下中教育奨励賞受賞)、『現代博物館論』(暁印書館・昭和61年度日本博物館協会東海地区業績賞受賞)、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ