検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

エクリチュールと差異 (叢書・ウニベルシタス)

著者名 ジャック・デリダ/[著]
著者名ヨミ デリダ ジャック
出版者 法政大学出版局
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室貸出中 帯出可135//0118202696 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャック・デリダ 合田 正人 谷口 博史
2013
135.5 135.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916217576
書誌種別 図書
著者名 ジャック・デリダ/[著]
著者名ヨミ デリダ ジャック
合田 正人/訳
谷口 博史/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2013.12
ページ数 6,628p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-01000-2
分類記号(9版) 135.5
分類記号(10版) 135.5
資料名 エクリチュールと差異 (叢書・ウニベルシタス)
資料名ヨミ エクリチュール ト サイ
叢書名 叢書・ウニベルシタス
叢書名巻次 1000
副書名 新訳
副書名ヨミ シンヤク
内容紹介 痕跡、差延、脱構築等のデリダ的概念を展開し、構造主義以後の思想界を決定づけた書。ルーセ、フーコー、フロイト、バタイユらの読解を通じて、主体と他者、言語と表象、存在と歴史についての哲学的思考を根底から書き換える。
著者紹介 1930〜2004年。アルジェリア生まれのユダヤ系哲学者。パリの高等師範学校で哲学を専攻。同校の哲学教授を経て、社会科学高等研究院教授を務めた。著書に「法の力」「哲学の余白」など。

(他の紹介)内容紹介 1960年代フランスの知的沸騰のなかで生まれ、痕跡、差延、脱構築などのデリダ的概念を展開した本書は、構造主義以後の思想界を決定づける著作となった。ルーセ、フーコー、ジャベス、レヴィナス、アルトー、フロイト、バタイユ、レヴィ=ストロースらの読解を通じて、主体と他者、言語と表象、存在と歴史についての哲学的思考を根底から書き換えた名著。
(他の紹介)目次 1 力と意味作用
2 コギトと狂気の歴史
3 エドモン・ジャベスと書物の問い
4 暴力と形而上学―エマニュエル・レヴィナスの思想についての試論
5 「発生と構造」と現象学
6 吹きこまれ掠め取られる言葉
7 フロイトとエクリチュールの舞台
8 残酷演劇と再現前化の閉域
9 限定経済から一般経済へ―留保なきヘーゲル主義
10 人間科学の言説における構造、記号、遊び
11 省略
(他の紹介)著者紹介 デリダ,ジャック
 1930‐2004。アルジェリア生まれのユダヤ系哲学者。パリの高等師範学校で哲学を専攻。同校の哲学教授を経て、社会科学高等研究院教授を務める。西洋形而上学におけるロゴス中心主義の脱構築を提唱し、構造主義以降の人文社会科学の広範な領域―文学・芸術理論、言語論、政治・法哲学、歴史学、建築論ほか―に多大な影響をもたらした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
合田 正人
 1957年生まれ。一橋大学社会学部卒業、東京都立大学大学院博士課程中退、同大学人文学部助教授を経て、明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 博史
 1962年長崎県生まれ。一橋大学法学部卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、中央大学法学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。