検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

逆島断雄と進駐官養成高校の決闘 

著者名 石田 衣良/著
著者名ヨミ イシダ イラ
出版者 講談社
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室貸出中 帯出可F/イ/0118380708 ×
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/0310637665
3 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/0410587315
4 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/0510431091
5 清里図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/0610538886
6 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/0710636796
7 城南図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/0810449843
8 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/0910475631
9 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/1012382840
10 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/1110286174
11 粕川図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/1210230130
12 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/1310238454
13 宮城図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/1610135855
14 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/1710206622
15 総社図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/1810187383
16 図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/1910209137
17 永明図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/2010139232

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

シモーヌ・ヴェイユ 冨原 眞弓
2013
135.5 135.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916430508
書誌種別 図書
著者名 石田 衣良/著
著者名ヨミ イシダ イラ
出版者 講談社
出版年月 2015.12
ページ数 515p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-219695-6
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 逆島断雄と進駐官養成高校の決闘 
資料名ヨミ サカシマ タツオ ト シンチュウカン ヨウセイ コウコウ ノ ケットウ
内容紹介 列強が資源と市場を奪い合う中で劣勢を強いられている日乃元皇国。植民地支配の中枢を担う軍人・進駐官を養成する超エリート校で、わずか15歳の少年に命懸けのサバイバルが課せられる。『E★エブリスタ』連載を単行本化。
著者紹介 1960年東京都生まれ。成蹊大学経済学部卒業。「池袋ウエストゲートパーク」でオール讀物推理小説新人賞、「4TEEN」で直木賞、「眠れぬ真珠」で島清恋愛文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 偽りの自由と安寧のうちに精神を眠り込ませたまま死んでゆく知的な人間よりも、狭い独房にいるがごとき人間にこそ、真理へと至る可能性を見、耐えがたい屈辱、不幸への同意にこそ、神へと向かう新しい霊性を見たヴェイユ。占領下のパリを逃れ、マルセイユ、カサブランカを経てニューヨークへ。そして、亡命政権“自由フランス”に参加すべく、ロンドンへ―最晩年の漂泊の日々に綴られた14篇に断章と覚書を付す。選集全三巻の完結。
(他の紹介)目次 文学・哲学・価値をめぐる論考(一九四一年)(価値の観念をめぐる省察(試論の草案)
哲学(時評)
文学の責任について―『南方手帖』への手紙
読みの観念をめぐる試論(記事)
道徳と文学(記事))
オック語文明圏をめぐる論考(一九四〇年‐四二年)(一叙事詩にみる文明の苦悶
オック語文明の霊感はどこにあるか)
労働の霊性・宗教・文明をめぐる論考(一九四二年)(隷属的ならざる労働の第一条件(記事)
神の愛と不幸(試論)
神の愛をめぐる雑感(試論)
神の愛をめぐる雑考(試論))
最後の論考(一九四二年‐四三年)(人格と聖なるもの
われわれは正義のために戦っているのか
この戦争は宗教戦争である
断章と覚書(抜粋))
(他の紹介)著者紹介 ヴェイユ,シモーヌ
 1909‐1943。フランスの思想家。パリのユダヤ系中流家庭に生まれる。アンリ四世校でアランに師事し、パリ高等師範学校を卒業後、哲学教師として各地のリセで教鞭を執る。1934‐35年、未熟練女工として工場で働き、労働者の不幸を体験。1936年、義勇軍兵士としてスペイン内戦に参加する。1940年、ナチスのパリ占拠後マルセイユに移住し、古代ギリシア思想、キリスト教、カタリ派、道教、インドやエジプトの諸宗教、世界各地の民間伝承について思索した。1942年5月、両親とともに兄アンドレの待つニューヨークに亡命。11月、単身ロンドンに赴き、自由フランス軍の対独レジスタンス運動に加わる。1943年、ロンドン郊外のサナトリウムで死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
冨原 眞弓
 1954年生。パリ・ソルボンヌ大学大学院修了。哲学博士。聖心女子大学哲学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。