検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

暮らしのことば擬音・擬態語辞典 

著者名 山口 仲美/編
著者名ヨミ ヤマグチ ナカミ
出版者 講談社
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可R813//8010235284

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
949.73 949.73

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810390274
書誌種別 図書
著者名 山口 仲美/編
著者名ヨミ ヤマグチ ナカミ
出版者 講談社
出版年月 2003.11
ページ数 605p
大きさ 22cm
ISBN 4-06-265330-3
分類記号(9版) 813
分類記号(10版) 813
資料名 暮らしのことば擬音・擬態語辞典 
資料名ヨミ クラシ ノ コトバ ギオン ギタイゴ ジテン
内容紹介 「きりきり痛む」「しくしく痛む」はどう違う? 日本語表現力の決め手、擬音・擬態語(オノマトペ)約2000語を集大成した擬音・擬態語辞典。わかりやすい解説で、外国人の日本語学習者にも最適。
著者紹介 昭和18年生まれ。東京大学大学院修士課程修了。埼玉大学教授。文部科学省評価委員。第3回日本古典文学会賞、第12回金田一京助博士記念賞を受賞。著書に「生きていることば」など。

(他の紹介)内容紹介 全156話に挿絵を描いた渾身の全集、全3巻完結!「みにくいアヒルの子」「氷姫」「エンドウマメの上に寝たお姫さま」「ノミと教授」ほか48編収録。
(他の紹介)目次 2人の兄弟
旅の仲間
青銅のイノシシ
友情の誓い
みにくいアヒルの子
ニワトコおばさん
おばあさん
ヒツジ飼いの娘とえんとつそうじ屋
影法師
ある母親の話
ある物語
ちがいがあります〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 アンデルセン,ハンス・クリスチャン
 1805年、デンマークのオーデンセで、まずしい靴職人の家に生まれる。1835年に最初の小説『即興詩人』(日本では森鴎外の翻訳で刊行)が出版され、アンデルセンの名は広く世に知れわたった。のちに、アンデルセンはやさしい語り口によるメルヘンを創作し、デンマークでもっとも有名な詩人となり、そして世界でもっともその作品が翻訳される作家となった。1875年に亡くなるまで多くのメルヘンを創作した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カーライ,ドゥシャン
 1948年、スロヴァキアのブラチスラヴァに生まれる。1966年〜1972年まで、ブラチスラヴァ美術アカデミーで学ぶ。その制作活動は彫刻、絵画、イラストレーション、アニメーションデザインなど多岐にわたり、これまで多くの作品を国内外で発表している。1973・75年にBIB(ブラチスラヴァ世界絵本原画展)の「金のリンゴ賞」、83年にBIBグランプリを受賞。1988年には国際アンデルセン賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シュタンツロヴァー,カミラ
 1945年、スロヴァキアのズヴォレンに生まれる。1965年〜1971年まで、ブラチスラヴァ美術アカデミーで美術家ヴィンツェント・フロジュニーク教授に学んだ。学業を終えたのちは、絵画の世界とならんでグラフィック業界においても頭角をあらわした。子どもやおとなのために今日まで70冊以上の本に挿絵を描いており、多くの作品が高い評価を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
天沼 春樹
 1953年、埼玉県生まれ。中央大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士課程満期退学。中央大学文学部兼任講師(ドイツ文学)、日本グリム協会副会長、日本ツェッペリン協会会長。日独友好功労賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。