蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 936// | 0115687618 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 936// | 0310161377 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810004905 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ピーター・ハクソーゼン/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ハクソーゼン ピーター |
|
三宅 真理/訳 |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1998.1 |
ページ数 |
382p 図版16p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-353740-6 |
分類記号(9版) |
936 |
分類記号(10版) |
936 |
資料名 |
敵対水域 |
資料名ヨミ |
テキタイ スイイキ |
内容紹介 |
1986年10月3日、それは起こった。バミューダ沖で火災を起こし沈んだ旧ソ連原潜事故の真相を、旧乗組員がついに明かす。米ソ間の緊張感が高まっていた矢先のその事故がもたらしたものは…。 |
著者紹介 |
元アメリカ海軍大佐。ソ連海軍情報アナリストとして活躍した後、90年に退役。現在はモスクワで事業を営む傍ら文筆家としても活動。 |
(他の紹介)内容紹介 |
大村藩の有力藩士の長女として生まれた筆子は、明治初期の近代的女子教育を受け、ヨーロッパでの生活も体験する。彼女は前半生においては、華族女学校での教育や大日本婦人教育会の創設などに積極的にかかわって、日本の女子教育の確立に大いに貢献する。だが、一転、後半生は、己を棄てて、二人目の夫石井亮一とともに、日本における最初の知的障害児の教育と福祉に捧げる。津田梅子ら錚々たる人々と親交を結び、ベルツ博士や法学者ボアソナードからも一目置かれた稀有な一近代女性が目にしたものとは何だったのか。陰影に富むその八十四年の生涯を綴る。 |
(他の紹介)目次 |
ベルツの見た鹿鳴館の華 『クララの明治日記』の中のお筆さん 筆子パリ・ハーグ学習帖 アメリカン・レディとの出会い 最初の試練 明治二十年代、筆子の航跡 滝乃川学園の産ぶ声 筆子の見たアメリカ 「いと小さきもの」への目覚め 『火影』の一夜から 石井亮一を支えて 拭えども溢るる涙 |
(他の紹介)著者紹介 |
井出 孫六 1931年長野県南佐久市生まれ。1955年東京大学文学部仏文科卒業。中央公論社勤務を経て、『秩父困民党群像』で作家としてデビュー。75年、『アトラス伝説』で第72回直木賞受賞。86年、『終わりなき旅―「中国残留孤児」の歴史と現在』で第13回大佛次郎賞受賞。日本文芸家協会会員、日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ