蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
私と私たちの物語を生きる子ども
|
著者名 |
小林 紀子/編著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ トシコ |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2008.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 909// | 1410051377 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本-歴史-平成時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910137674 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小林 紀子/編著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ トシコ |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-577-81238-9 |
分類記号(9版) |
909.3 |
分類記号(10版) |
909.3 |
資料名 |
私と私たちの物語を生きる子ども |
資料名ヨミ |
ワタクシ ト ワタクシタチ ノ モノガタリ オ イキル コドモ |
内容紹介 |
絵本やテレビ、ゲームなど既成の物語を巧みに自分のものとし、遊びを広げていく子ども。その過程と意味について論じ、「メディア時代」を生きる子どもに大人がかかわる際のヒントを提示する。 |
著者紹介 |
青山学院大学教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
玉音放送の流れた日だけが敗北ではない。この国は今なお「敗戦直後」を生きている。「歴史のリピート機能」を鋭く剔出した、かつてない戦後史の視点! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「終戦」を疑え(1941年〜1947年) 第2章 「負けるが勝ち」のカラクリ(1945年〜1948年) 第3章 占領の舞台裏をさぐる(1945年〜1949年) 第4章 幻想を捨てずに独立する方法(1949年〜1959年) 第5章 高度成長という風景(1960年〜1972年) 第6章 戦後は終わっても終わらない(1972年〜1980年) 第7章 螺旋階段の三〇年(1980年〜) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 健志 1966年東京生まれ。評論家、作家。東京大学教養学部卒業。1989年、戯曲「ブロークン・ジャパニーズ」で文化庁舞台芸術創作奨励特別賞を受賞。作劇術の観点から時代や社会を分析する独自の評論活動を展開する。社会分析とダンスの融合も試みており、ネットにて動画を配信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ