蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | F/ゴ/ | 0118906130 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もの語る一手 : Stories …
青山 美智子/著…
卒業 : 桜舞う春に、また君と
汐見 夏衛/著,…
謎解き診察室、本日も異状あり
久坂部 羊/[著…
暗黒のメルヘン
澁澤 龍彦/編
星に届ける物語 : 日経「星新一賞…
藤崎 慎吾/著,…
泣きたい午後のご褒美
青山 美智子/[…
駅と旅
砂村 かいり/著…
忠義 : 武家小説傑作選
青山 文平/[著…
信念 : 浪人小説傑作選
滝口 康彦/[著…
怪獣談 : 文豪怪獣作品集
武田 泰淳/ほか…
戦火のあとで
宮川 健郎/編
「伊豆文学賞」優秀作品集第28回
伊豆文学フェステ…
血ぬられた都市伝説
最東 対地/著,…
戦国の新説 : アンソロジーしずお…
谷津 矢車/著,…
いただきますは、ふたりで。 : 恋…
一穂 ミチ/著,…
黒猫を飼い始めた
講談社MRC編集…
おいしい推理で謎解きを : たべも…
友井 羊/著,矢…
竜と蚕 : 大神坐クロニクル
アミの会/編,大…
警官の標 : 警察小説アンソロジー
月村 了衛/著,…
こわされたまち
宮川 健郎/編
教科書のお話 : 考えを深め…6年生
白坂 洋一/監修
教科書のお話 : 考えを深め…5年生
白坂 洋一/監修
教科書のお話 : 考えを広げ…4年生
白坂 洋一/監修
教科書のお話 : 考えを広げ…3年生
白坂 洋一/監修
教科書のお話 : 楽しく考え…2年生
白坂 洋一/監修
教科書のお話 : 楽しく考え…1年生
白坂 洋一/監修
もし、自分に負けそうになったら
日本児童文学者協…
もし、親友をねたんでしまったら
日本児童文学者協…
書棚の一隅 : 西村賢太が愛した短…
杉山 淳/編
実存文学3
山下 洪文/監修
あえのがたり : COLLECTE…
加藤 シゲアキ/…
だから捨ててと言ったのに
講談社/編,潮谷…
さむらい : <武士>時代小説傑作…
あさの あつこ/…
猫さえいれば、たいていのことはうま…
荻原 浩/[著]…
もし、自分がブサイクだと思ったら
日本児童文学者協…
もし、自分の居場所がない気がしたら
日本児童文学者協…
ここから出して
菊地 秀行/著,…
少年が見た戦争
宮川 健郎/編
都市空間を歩く : 日本近代文学と…
佐藤 義雄/著,…
もし、自分が平凡だと感じたら
日本児童文学者協…
死者たちの声
有栖川 有栖/著…
おやつ : <菓子>時代小説傑作選
中島 久枝/著,…
蔦屋重三郎の時代 : 小説集
吉川 英治/著,…
家族の昭和
関川 夏央/著
教室の怖い噂
辻村 深月/著,…
New me : 文藝×monog…
有手 窓/著,東…
おもしろい話、集めました。C
ひの ひまり/作…
ラストで君は「まさか!…きらめく夜空
PHP研究所/編
アンソロジー料理をつくる人
西條 奈加/著,…
温泉文学史序説 : 夏目漱石、川端…
岡村 民夫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917136974 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
呉 勝浩/著
|
著者名ヨミ |
ゴ カツヒロ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-04-113860-1 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
素敵な圧迫 |
資料名ヨミ |
ステキ ナ アッパク |
内容紹介 |
交通巡査のモルオは、落書き事件への対応を迫られていた。誰が何の目的で、商店街のあちこちに「V」の文字を残したのか? 「Vに捧げる行進」など全6編を収録するミステリ短編集。『小説現代』など掲載を書籍化。 |
著者紹介 |
青森県生まれ。大阪芸術大学映像学科卒業。「道徳の時間」で江戸川乱歩賞、「白い衝動」で大藪春彦賞、「スワン」で吉川英治文学新人賞、日本推理作家協会賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ヨーロッパは文明の基礎になる「木材」を利用するために、どのように森林、河川、農地、都市を管理してきたのか。王権、教会、製鉄、製塩、製材、造船、狩猟文化、都市建設から木材運搬のための河川管理まで、錯綜するヨーロッパ文明の発展を「木材」を軸に膨大な資料をもとに描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 歴史への木こり道(木の時代 人間と森―歴史を物語る数々の歴史 歴史的変遷における木材の自然としての本性) 第2章 中世、そして、近世の曙―蕩尽と規制の間にあった木材資源(森の限界に突きあたる中世社会 建築用木材と様々な用途の木材―木材が交易商品となる 薪の大規模消費者の勃興と第一波のフォルスト条令) 第3章 産業革命前夜―「木の時代」の絶頂と終焉(改革、革命、そして、木材業 「木材飢饉という亡霊」―木材業は破局を目の前にしていたのか 森―生活の空間から資本へ 木材の消費者―家計を営む者の木材の節約、拡がる木材の節約 しだいに押しのけられる木材) 第4章 高度工業化時代―材料への変質と木材のルネッサンス(森―工業化の時代の経済の原動力 木材工業における技術革命 断絶を招く原材料、つなぎ合わせる手段―環境保護の時代の森と木材) 第5章 国境を越えて見る―西欧文化以外における木材と森の生業(グローバルな視野とコントラスト―アジア諸国の事例 相剋と(自称の)解決策) |
(他の紹介)著者紹介 |
ラートカウ,ヨアヒム ビーレフェルト大学名誉教授。1943年、ドイツのデトモルト近郊、オーバーリュッベ(現在のヒレ)に牧師の子として生まれる。ミュンスター大学、ベルリン自由大学、ハンブルク大学で学ぶ。1970年、1933年以降敗戦までのアメリカにおけるドイツ移民の役割に関する研究によりハンブルク大学で博士号取得。1973年、ヴェストファーレン=リッペ教育大学講師。1980年、ドイツ原子力産業の興隆と危機と題する論文で教育資格取得、1981年からビーレフェルト大学歴史・哲学部(現在は歴史・哲学・神学部)教授(近現代史)。ドイツにおける環境史学の創始者の一人として著名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山縣 光晶 ドイツ森林・環境政策調査研究所所長。1950年東京に生まれる。1972年東京農工大学林学科卒業。2013年上智大学大学院博士後期課程文学研究科(ドイツ文学専攻)単位取得満期退学。1972年林野庁入庁、定山渓営林署長、林野庁国有林野総合利用推進室長、近畿中国森林管理局計画部長などを経て2000年退官。この間、1976年から1978年までドイツ連邦食糧農業森林省林業林産研究所客員研究員。2001年から岐阜県立森林文化アカデミー教授、京都精華大学、東京農工大学講師(非常勤)、林道安全協会専務理事、全国森林組合連合会常務理事、林業経済研究所所長などを歴任。専門は、ドイツ語圏諸国の森林政策、環境政策、森林・自然観、ドイツロマン主義文学(ルートヴィヒ・ティークなど)の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 素敵な圧迫
5-38
-
-
2 ミリオンダラー・レイン
39-94
-
-
3 論リー・チャップリン
95-144
-
-
4 パノラマ・マシン
145-198
-
-
5 ダニエル・《ハングマン》・ジャービスの処刑について
199-232
-
-
6 Vに捧げる行進
233-277
-
前のページへ