検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

手話を言語と言うのなら 

著者名 森 壮也/編
著者名ヨミ モリ ソウヤ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可801//0118462654

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アンドレアス・セシェ 酒寄 進一
2016
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916528145
書誌種別 図書
著者名 森 壮也/編
著者名ヨミ モリ ソウヤ
佐々木 倫子/編
出版者 ひつじ書房
出版年月 2016.12
ページ数 5,105p
大きさ 21cm
ISBN 4-89476-829-1
分類記号(9版) 801.9
分類記号(10版) 801.92
資料名 手話を言語と言うのなら 
資料名ヨミ シュワ オ ゲンゴ ト イウノナラ
内容紹介 言語としての手話の公認が世界的な潮流であるにもかかわらず、日本においては「手話は言語」という理解が進んでいない。手話の問題と、条例・法律が取り組むべき課題を明らかにする。
著者紹介 JETROアジア経済研究所開発研究センター主任調査研究員。元日本手話学会会長。

(他の紹介)目次 1 過去をよみがえらせる
2 粘土に刻まれた文字
3 ツタンカーメン王の墓
4 墓を築いた人々
5 ピラミッドを築いた人々
6 まだまだ続く新しい発見
7 現代の技術で神殿を守る
(他の紹介)著者紹介 ルバルカーバ,ジル
 大学と高校の数学教師をつとめるかたわら、執筆に励む。アメリカ・メイン州在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カムリン,ジャニス
 ペンシルヴェニア大学でエジプト考古学の博士号を取得。カイロのアメリカン大学ほかさまざまな大学で教鞭をとる。古代エジプトに関する一般向けの講演も行い、エジプト考古最高評議会(SCA)事務局長ザヒ・ハワス博士とともに書籍の出版にもたずさわる。SCAおよびカイロのエジプト博物館の顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日暮 雅通
 英米文芸およびノンフィクションの翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。