蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 貸出中 | 帯出可 | 588// | 1420313544 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915533663 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
おぎの ひとし/漫画
|
著者名ヨミ |
オギノ ヒトシ |
出版者 |
学研パブリッシングコミュニケーションビジネス事業室
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
23cm |
分類記号(9版) |
588.95 |
分類記号(10版) |
588.95 |
資料名 |
冷凍食品のひみつ (学研まんがでよくわかるシリーズ) |
資料名ヨミ |
レイトウ ショクヒン ノ ヒミツ |
叢書名 |
学研まんがでよくわかるシリーズ |
叢書名巻次 |
58 |
(他の紹介)内容紹介 |
第二次世界大戦中、日本軍により強制的に「従軍慰安婦」とされたオランダ人女性たちがいた。その凄惨な体験は彼女たちのその後の人生に深い傷あとを残した。こうして恥奪と沈黙の半世紀が過ぎたが、ついに彼女たちは語りはじめる―すべての日本人に聴いてほしい、折られた花々の声。 |
(他の紹介)目次 |
エルナの人生 日本軍強制売春 マルタの人生 リアの人生 リアの行方不明の子を探す エレン、ベッツィ、ティネケ ルイーズ、そしてアンナのこと 抑留所の外でとらわれた女性たち バタビア臨時軍法会議 日本軍強制売春の被害者に対する国際的支援 ノールチェの人生 PICNの働きを振り返って |
(他の紹介)著者紹介 |
マルゲリート・ハーマー 1941年、旧オランダ領東インド(現インドネシア)スラバヤ生まれ。第二次世界大戦後オランダに引き揚げる。ロッテルダムのリセウム卒業後、ライデン大学でオランダ法を専攻、アムステルダム自由大学法学部で刑法、犯罪学、児童法を学び、1972年卒業。オランダ対日道義補償財団職員ならびにオランダ事業実施委員会代表などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村岡 崇光 1938年、広島市生まれ。東京教育大学英文科(学士)、言語学科(修士)、ヘブライ大学(博士、聖書ヘブライ語)卒業。マンチェスター大学、メルボルン大学でヘブライ語などセム語を教えた後、ライデン大学でヘブライ語教授を務め、2003年退官。その後もオランダに残留、聖書語学関係の研究を継続する傍ら、日本軍国主義時代の傷痕残るアジア諸国へ毎年最低5週間ボランティアとして出講。オランダ日本語聖書教会の責任代表者も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ