蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
頼山陽 (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
揖斐 高/著
|
著者名ヨミ |
イビ タカシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A289// | 0118942903 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917200865 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
揖斐 高/著
|
著者名ヨミ |
イビ タカシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
11,287p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-432016-6 |
分類記号(9版) |
289.1 |
分類記号(10版) |
289.1 |
資料名 |
頼山陽 (岩波新書 新赤版) |
資料名ヨミ |
ライ サンヨウ |
叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
叢書名巻次 |
2016 |
副書名 |
詩魂と史眼 |
副書名ヨミ |
シコン ト シガン |
内容紹介 |
頼山陽の詩人としてのあり方と、歴史叙述の方法とはどのように結びついていたのか。詩人の魂と歴史家の眼を兼ね備えた不世出の文人の生涯を、江戸後期の文事と時代状況のなかに活写する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院文学研究科博士課程修了。日本近世文学専攻。成蹊大学名誉教授。日本学士院会員。著書に「近世文学の境界」「頼山陽詩選」「江戸漢詩の情景」など。 |
(他の紹介)目次 |
序章 東大が投げかける、受験生へのメッセージ(儚い人生を、私たちはどう生きるか―「夢のように」) 第1章 常識に縛られない思考を作る4問(科学、そして近代文明の全面否定―「異常の構造」 「背後」という世界―「背・背なか・背後」 ほか) 第2章 現代の問題系を理解する4問(生命倫理と臓器移植―「問われる『身体』の生命」 「誰のため」の環境問題なのか?―「社会哲学の現代的展開」 ほか) 第3章 芸術と文化の見方を学ぶ3問(西洋の美、日本の美―「美しきもの見し人は」 「演技」と「人間の本質」―「鈴木忠志演劇論集内角の和」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
出口 汪 1955年東京生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程修了。広島女学院大学客員教授、論理文章能力検定理事、東進衛星予備校講師。出版社「水王舎」取締役。多数の受験参考書がベストセラーとなり、入試現代文の講師として圧倒的な支持を得ている。「すべての土台は言語である」と考え、「論理力」育成の画期的なプログラム『論理エンジン』を開発。多数の学校が正式採用している。現在も『論理エンジン』の普及と日本の教育の改革を目指し、全国で講演をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ