検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日暮町風土記 

著者名 永井 愛/著
著者名ヨミ ナガイ アイ
出版者 而立書房
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可912//0115895096

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
911.12 911.12
万葉集 暦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810253258
書誌種別 図書
著者名 永井 愛/著
著者名ヨミ ナガイ アイ
出版者 而立書房
出版年月 2002.1
ページ数 150p
大きさ 20cm
ISBN 4-88059-285-4
分類記号(9版) 912.6
分類記号(10版) 912.6
資料名 日暮町風土記 
資料名ヨミ ヒグレチョウ フドキ
内容紹介 四国・日暮町の町並くらぶメンバーたちと東京からきた男が織りなす、「夢と現実」との乖離に関する演劇的「ジレンマ」の考察。2001年二兎社20周年記念公演の脚本。

(他の紹介)内容紹介 暦、おそるべし。万葉の時代は、すでに大陸の暦法が用いられた、暦の時代でもあった―!万葉の和歌の新しい楽しみ方。
(他の紹介)目次 春(初子の玉箒―1月
釈奠―2月
上巳の宴―3月)
夏(鷹を養生する―4月
五月は悪月―5月
瓜と蜂蜜―6月)
秋(力人たちの節会―7月
学校へ行こう―8月
重陽―9月)
冬(維摩会―10月
新暦の頒布―11月
新嘗の祭―12月)
年中(万歳を唱和する―年中)
(他の紹介)著者紹介 東 茂美
 昭和28年(1953)佐賀県伊万里市生まれ。成城大学大学院博士課程修了。博士(文学)。福岡女学院大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。