検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

はんだ付けの職人技 

著者名 野瀬 昌治/著
著者名ヨミ ノセ マサハル
出版者 技術評論社
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可549//1710182591

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
549 549

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916204636
書誌種別 図書
著者名 野瀬 昌治/著
著者名ヨミ ノセ マサハル
出版者 技術評論社
出版年月 2013.12
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-7741-6046-7
分類記号(9版) 549
分類記号(10版) 549
資料名 はんだ付けの職人技 
資料名ヨミ ハンダズケ ノ ショクニンワザ
副書名 「電子工作」「電子機器修理」が、うまくなる
副書名ヨミ デンシ コウサク デンシ キキ シュウリ ガ ウマク ナル
内容紹介 はんだ付けは、電気・電子装置の組み立てに欠かせない金属接合技術。はんだ付け職人の著者が、そのノウハウを写真や図を交えてわかりやすく伝授する。正しい道具選びの知識も紹介。
著者紹介 1967年滋賀県生まれ。島根大学理学部物理学科固体物理学科卒業。(株)ノセ精機代表取締役社長。電子機器組立技能士。著書に「目で見てわかるはんだ付け作業」など。

(他の紹介)内容紹介 テレビでも話題の“はんだ付け職人”がそのノウハウを伝授!
(他の紹介)目次 巻頭特集 これがはんだ付けの職人技だ!(最新電子技術を支えるはんだ付け
誰にでもできてしまうからこそ見過ごされてしまう「失敗」
はんだ付けの善し悪しは道具だてでほぼ決まる! ほか)
1 はんだ付け超入門(はんだ付けは、接着剤や溶接と何が違う?
なぜアルミやステンレスははんだ付けできないの?
はんだ付けの立役者「はんだ」の正体 ほか)
2 職人直伝!はんだ付けの基本技(電子回路とプリント配線
プリント基板の基礎知識
プリント基板への部品取付の鉄則 ほか)
(他の紹介)著者紹介 野瀬 昌治
 1967年、滋賀県生まれ。1991年、島根大学理学部物理学科固体物理学科卒業。同年、関西NEC(株)入社。2004年(株)ノセ精機代表取締役社長。電子機器組立技能士。ホームページ『はんだ付けに光を』を通してはんだ付けのノウハウを公開。Dr.はんだ付け職人として、一般の方からのはんだ付け作業も請負中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。