検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本の芸談 6

出版者 九芸出版
出版年月 1979.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可772.1/21/60112126412

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
002 002
学問

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010013993
書誌種別 図書
著者名 川島 元次郎/著
著者名ヨミ カワシマ ゲンジロウ
出版者 仁友社
出版年月 1917
ページ数 486P
大きさ 23
分類記号(9版) 678.2
分類記号(10版) 678.2
資料名 徳川氏初期の海外貿易家 
資料名ヨミ トクガワシ シヨキ ノ*カイガイ ボウエキカ

(他の紹介)内容紹介 近代ヨーロッパ諸学を支配してきたデカルト的方法に対し、最初に全面的批判を展開したのがヴィーコ(1668‐1744)である。共通感覚・創造力・レトリック等を重視する彼の思想は、学問のあり方が根底から問われつつある現代に、学問論、科学論・教育論としてあらためて重要な問題を提起する。原題「われらの時代の学問方法について」。
(他の紹介)目次 1 講演の構成
2 諸科学の道具から得られるわれわれの学問方法の利点
3 新しいクリティカの不都合
4 幾何学の方法が自然学に導入されることによる不都合
5 解析について(機械学との関連における)
6 われわれの学問方法は医事にいかなる不都合をもたらすか
7 われわれの学問方法がそれの目的と関連して道徳と政治の学および雄弁にもたらす不都合
8 詩作について
9 キリスト教神学について
10 賢慮に属する諸主題について技法集が編まれていることの不都合
11 法賢慮について
12 芸術作品の最良の手本について
13 印刷について
14 大学について
15 講演の結論


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。