検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

老い 下

著者名 シモーヌ・ド・ボーヴォワール/著
著者名ヨミ ボーヴォアール シモーヌ・ド
出版者 人文書院
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可367//0118184696
2 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可367//1710420546

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
367.7 367.7
高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916201749
書誌種別 図書
著者名 シモーヌ・ド・ボーヴォワール/著
著者名ヨミ ボーヴォアール シモーヌ・ド
朝吹 三吉/訳
出版者 人文書院
出版年月 2013.11
ページ数 380p
大きさ 20cm
ISBN 4-409-23055-8
分類記号(9版) 367.7
分類記号(10版) 367.7
資料名 老い 下
資料名ヨミ オイ
巻号
内容紹介 この人生の最後の時期を、我々はいかに生きるのか? 「老いの発見と受容」や「老いと日常生活」など、老いが当事者によっていかなる内的経験として生きられるかを叙述する。多角的に「老い」の姿を捉えた名著。
著者紹介 1908〜86年。パリ生まれ。ソルボンヌ大学哲学科に身を置いた。サルトルと並び実存主義作家の代表として機関紙『レ・タン・モデルヌ』で活躍した。著書に「招かれた女」など。

(他の紹介)目次 第2部 世界=内=存在(老いの発見と受容―身体の経験
時間、活動、歴史
老いと日常生活
いくつかの老年の例
結論)
付録(百歳長寿者
R・E・バーガー『老人の世話をするのは誰か?』
社会主義諸国における退職労働者の状況
老齢者の性生活に関するいくつかの統計的資料)
(他の紹介)著者紹介 ボーヴォワール,シモーヌ・ド
 1908年1月9日パリ生まれ。1926年家族の反対を押し切ってソルボンヌ大学哲学科に身を置いた。そこで“事実上の”夫となるサルトルと出会う。1943年に最初の小説『招かれた女』を発表、サルトルと並び実存主義作家の代表として機関紙『レ・タン・モデルヌ』で活躍した。その後1949年に代表作となる『第二の性』で一躍注目を浴び、現代フェミニズム運動の先駆けを担うとともに、1954年、『レ・マンダラン』でゴンクール賞を受賞し、フランス文壇の第一線で活躍を続けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。