検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

カメラじゃなく、写真の話をしよう 

著者名 嵐田 大志/著
著者名ヨミ アラシダ タイシ
出版者 玄光社
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可740//0118747633

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
991.2 991.2
経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916916175
書誌種別 図書
著者名 嵐田 大志/著
著者名ヨミ アラシダ タイシ
出版者 玄光社
出版年月 2021.1
ページ数 191p
大きさ 25cm
ISBN 4-7683-1435-7
分類記号(9版) 740
分類記号(10版) 740
資料名 カメラじゃなく、写真の話をしよう 
資料名ヨミ カメラ ジャ ナク シャシン ノ ハナシ オ シヨウ
内容紹介 機材の使いこなし方法や撮影テクニックではなく、写真ともっと深く向き合うためのヒントを多面的な切り口から紹介し、SNS時代の写真のカタチをやさしく紐解く。作品も多数収録。
著者紹介 東京を拠点に、家族写真やスナップなどを中心に撮影。国内外のウェブ媒体や雑誌等に写真を提供しているほか、写真教室やフォトウォークなどにおける講師として活動。

(他の紹介)目次 第1部 市場原理主義の末路(社会的共通資本は市場原理主義では守れない
パックス・アメリカーナの危うさ)
第2部 右傾化する日本への危惧(昭和天皇とヨハネ・パウロ二世の言葉
戦争の傷を抱えた経済学者)
第3部 60年代アメリカ―激動する社会と研究者仲間たち(若き友人たちを巻き込んだヴェトナム戦争
レオン・フェスティンガーを偲ぶ
九・一一テロが想起させる『ローマ帝国衰亡史』
ハーヴェイ・ロードの僭見と日本の官僚)
第4部 学びの場の再生(魚に泳ぎ方を教える
経済学の新しい地平を拓くのは学生だ
果たせなかった「夢の教科書」作り
大学で「学び」を心ゆくまで楽しむ
ビールを飲みにゆく心のゆとり
ケンブリッジのカレッジで
福祉は制度化できるか)
第5部 地球環境問題への視座(社会的共通資本としての環境
経済学はグローバル・チェンジを考察できるのか
空海が学んだスリランカの溜池潅漑
人間的な都市を求めて―ルーヴァン大学の挑戦
緑地という都市環境をどう創るか)
(他の紹介)著者紹介 宇沢 弘文
 東京大学名誉教授。日本学士院会員。1928年生まれ。東京大学理学部数学科卒業、同大学院に進み、特別研究生。1956年スタンフォード大学に移り、同大学経済学部助教授、カリフォルニア大学助教授を経て、シカゴ大学教授。1969年東京大学経済学部教授。その後、新潟大学教授、中央大学教授。2003年4月〜2009年3月同志社大学社会的共通資本研究センター長。1997年文化勲章受章。世界計量経済学会会長を務めた。成田空港問題にかかわり、都市問題、地球温暖化問題に取り組む。近年は社会的共通資本の考え方の普及に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。