蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
富岡日記 (ちくま文庫)
|
著者名 |
和田 英/著
|
著者名ヨミ |
ワダ エイ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | B639// | 0118261718 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B639// | 0310585914 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B639// | 0410567200 |
○ |
4 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B639// | 0210505566 |
○ |
5 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | K639// | 1410274995 |
○ |
6 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B639// | 1910058393 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916267027 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
和田 英/著
|
著者名ヨミ |
ワダ エイ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-43184-4 |
分類記号(9版) |
639.067 |
分類記号(10版) |
639.067 |
資料名 |
富岡日記 (ちくま文庫) |
資料名ヨミ |
トミオカ ニッキ |
叢書名 |
ちくま文庫 |
叢書名巻次 |
わ10-1 |
内容紹介 |
日本初の器械化された官営製糸場、富岡製糸場で伝習工女となり、その後長野で日本初の民営器械化製糸場の指導員となった女性が書いた日記。近代製糸場がわかる文化遺産と施設の案内付き。 |
(他の紹介)内容紹介 |
算数の文章題には、国語の教科書にのっている文章を読む以上に生きていくために必要な読解力、論理力を養う要素がぎっしり詰まっている。文章題を解く力を鍛えれば、どんな場面でも対応できる考える力が身につく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 つるかめ算 第2章 旅人算―出会い算 第3章 旅人算―追い着き算 第4章 流水算 第5章 分配算 第6章 仕事算 第7章 置き換え算―仮定算 第8章 和一定算 第9章 ニュートン算―牧草算 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 恒雄 1935年、福島県白河市に生まれる。千葉大学文理学部卒業。東京工業大学理学部研究生となり、母校の助教授を経て理学部教授、2001年に退官。千葉大学名誉教授。専門は、複素解析学で、代数型関数の値分布論の研究によって、理学博士の学位を取得する。傍ら、数学教育にも関心を持ち、偏差値に代わる数学の新しい評価法(ヒューレ値)を研究開発する。数学道場を開き、中高生に、わかりやすい数学を実践指導し、効果を上げている。学校参考書、受験参考書など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 富岡日記
9-78
-
-
2 富岡後記
79-162
-
前のページへ