検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

伊勢崎市勢要覧 1961 

著者名 伊勢崎市商工課/編・発行
著者名ヨミ イセサキシ シヨウコウカ
出版年月 1960


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K352.4/1/610116291956 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
242.03 242.03
ピラミッド

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110012746
書誌種別 図書
著者名 伊勢崎市商工課/編・発行
著者名ヨミ イセサキシ シヨウコウカ
出版年月 1960
ページ数 54P
大きさ 26
分類記号(9版) K352.4
分類記号(10版) K352.4
資料名 伊勢崎市勢要覧 1961 
資料名ヨミ イセサキ シセイ ヨウラン

(他の紹介)内容紹介 楽しい、教わらない、多言語環境。7ヵ国語で話せるこどもを育てる!
(他の紹介)目次 1 赤ちゃんの方法
2 ことばは美しい秩序系
3 私自身の体験から
4 多言語活動への旅立ち
5 韓国語音楽が聴こえる
6 “先生”はもういらない
7 外国語教育を問い直す
8 言語音階が見えてきた
9 古代日本は多言語世界
10 ことばの世界を創りだす
11 創造のふるさとは未来に
(他の紹介)著者紹介 榊原 陽
 1930年、福島県に生まれる。63年、東京言語研究所創立。以来、世界的言語学者ロマーン・ヤコブソン博士の知遇を得て、同博士をはじめノーム・チョムスキー博士など内外の著名な言語学者を招待し、講演、セミナー、シンポジュームを開催。言語における国際交流を活発にし、言語と人間教育活動に取り組む。81年5月、言語交流研究所創立に参加。また、同研究所の実践部門「ヒッポファミリークラブ」で、7ヵ国語自然習得の多言語活動を実践し、赤ちゃんから大人まで、家族そろってのマルティリンガル習得プログラムと国際交流活動は、国際的評価をうけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 おめでたい焼き   7-64
2 柿しぐれ   65-128
3 みかん餅   129-191
4 親子たい焼き   192-259
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。