蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910/ヨ/ | 0117217802 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0410417547 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910054343 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
吉本 隆明/著
|
著者名ヨミ |
ヨシモト タカアキ |
出版者 |
ロッキング・オン
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86052-066-3 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
吉本隆明自著を語る |
資料名ヨミ |
ヨシモト タカアキ ジチョ オ カタル |
内容紹介 |
「固有時との対話」「マチウ書試論」「共同幻想論」「心的現象論」など、代表作を著者自らが解説。文学と思想のあいだについて、戦後の初期から近年にいたるまでに考えたことや書いたことの主脈の変遷をたどれるように構成。 |
著者紹介 |
1924年東京生まれ。東京工業大学卒業。詩人・評論家。著書に「言語にとって美とはなにか」「共同幻想論」「思想のアンソロジー」など多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
“間をつくらない”コミュニケーションが仕事と人生を成功に導く。グローバル時代の新しいルール。ためらわずにチャレンジする43のヒント。 |
(他の紹介)目次 |
1 「即答力」とは何か(グローバル時代に向き合うということ―即答する姿勢が世界を変える ドアはいつでも開いている―即答力でチャンスをつかむ ほか) 2 「即答力」を身につけるには(大切なのは、目標よりも習慣―即答力には「準備」が重要 自分という「サイズ」を知る―即答するためのバネをもつ ほか) 3 「即答力」を鍛える(情熱と使命感をもつ―社会と自分の距離を縮める すべて「自分のこと」として取り組む―核心に触れることが即答のスタンス ほか) 4 「即答力」を仕事に生かす(即答という自信と誇り―自分の中に拠(よ)り所をもつ もう一度会いたい人になる―横のつながりが人生を豊かにする ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松浦 弥太郎 1965年、東京生まれ。『暮しの手帖』編集長、「COW BOOKS」代表、文筆家。一八歳で渡米。アメリカの書店文化に惹かれ、帰国後、オールドマガジン専門店「m&co.booksellers」を赤坂に開業。2000年、トラックによる移動書店をスタートさせ、2002年「COW BOOKS」を開業。同時に、執筆・編集活動も行う。2006年より『暮しの手帖』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ