検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ウィリアム・モリス 

著者名 リンダ・パリー/編
著者名ヨミ パリー リンダ
出版者 河出書房新社
出版年月 1998.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可702//0115732000

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
913.6 913.6
地方行政 個人情報保護法 災害対策基本法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810013699
書誌種別 図書
著者名 リンダ・パリー/編
著者名ヨミ パリー リンダ
出版者 河出書房新社
出版年月 1998.2
ページ数 384p
大きさ 29cm
ISBN 4-309-25506-X
分類記号(9版) 702.33
分類記号(10版) 702.33
資料名 ウィリアム・モリス 
資料名ヨミ ウィリアム モリス
副書名 決定版
副書名ヨミ ケッテイバン
内容紹介 絵画、カリグラフィー、家具、テキスタイルなど、モリスの思想の結晶である多彩な作品群を集大成。デザイナー、政治活動家、環境保護論者としての様々な業績を気鋭の学者らが論ずる。モリスの全貌を描く初の包括的な研究書。
著者紹介 テキスタイル研究の専門家。1971年よりヴィクトリア・アンド・アルバート美術館のテキスタイル・衣装コレクションの学芸員として活躍している。

(他の紹介)内容紹介 「孤立」「見守り」「平常時からの防災」など個人情報の保護と正しい共有のために!!最新の「2013改正災害対策基本法」と「番号法」に対応。個人情報保護法と条例のスペシャリストによる、いま、最もわかりやすい解説書。現場担当者らによるコラムを掲載。
(他の紹介)目次 第1部 個人情報保護法制の基礎知識(東日本大震災と個人情報共有の実情
災害時要援護者の個人情報共有
よくわかる個人情報保護法制)
第2部 災害対策基本法と番号法の実務(災害対策基本法改正と個人情報保護の実務
番号法における災害対策)
第3部 自治体のベストプラクティスに学ぶ(神奈川県横浜市―ひとりぐらし高齢者「地域で見守り」推進事業
東京都中野区―中野区地域支えあい活動の推進に関する条例
東京都足立区―足立区孤立ゼロプロジェクト推進に関する条例 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岡本 正
 1979年生まれ。神奈川県鎌倉市出身。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。弁護士(岡本正総合法律事務所所長)。文部科学省原子力損害賠償紛争解決センター総括主任調査官。中央大学大学院客員教授(公共政策研究科)、慶應義塾大学法科大学院講師(非常勤)、中央大学政策文化総合研究所研究員、慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所研究員等。企業法務・一般民事分野に加え、元内閣府上席政策調査員の経験や医療経営士資格等を活かし、企業・病院・パブリックセクターへのリーガルサービスを展開。実務公法学会理事、日本組織内弁護士協会理事等を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 栄一
 1971年生まれ。大阪府大阪市出身。神戸大学大学院法学研究科公法専攻博士後期課程単位取得退学。大分大学教育福祉科学部准教授。京都大学博士(情報学)。専攻は、憲法・災害法制。災害法制全般に関心があるが、特に、被災者支援法制、高齢者・障害者等の災害時要援護者の支援、災害時における個人情報に関する調査・研究を行っている。日本災害復興学会理事、大分県防災教育推進委員会委員長、大分県社会福祉協議会地域福祉推進委員会地域防災研究部会委員等を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
板倉 陽一郎
 1978年生まれ。千葉県千葉市出身。慶應義塾大学総合政策学部卒業、京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻修士課程修了、慶應義塾大学法務研究科(法科大学院)専門職学位課程修了。弁護士(ひかり総合法律事務所)。企業法務全般に従事し、特に専門はIT関連法、プライバシー関連法、知的財産権法。2010年4月より2012年12月まで消費者庁に出向(消費者制度課個人情報保護推進室政策企画専門官)。情報ネットワーク法学会理事、情報処理学会電子化知的財産・社会基盤研究会運営委員、日本弁護士連合会東日本大震災・原子力発電所事故等対策本部消滅時効問題対策チーム委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 モリスの生涯   12-31
リンダ・パリー/著
2 デザイナー   32-43
フィオナ・マッカーシー/著
3 作家   44-48
ピーター・フォークナー/著
4 実業家   49-57
チャールズ・ハーヴィー/著 ジョン・プレス/著
5 政治活動家   58-71
ニコラス・サーモン/著
6 保護主義者   72-89
クリス・ミール/著
7 絵画   90-105
レイモンド・ワトキンソン/著
8 教会装飾とステンドグラス   106-135
マーティン・ハリソン/著
9 室内装飾   136-154
リンダ・パリー/著
10 家具   155-179
フランシス・コラード/著
11 タイルと食器   180-197
ジェニファー・ホーキンス・オピエ/著
12 壁紙   198-223
レスリー・ホスキンズ/著
13 テキスタイル   224-295
リンダ・パリー/著
14 カリグラフィー   296-309
ジョン・ナッシュ/著
15 ケルムスコット・プレス   310-343
ジョン・ドレイファス/著
16 モリス   344-351
ノーマン・ケルヴィン/著
17 モリス評価の背景   352-361
クライヴ・ウェインライト/著
18 没後のモリス像   362-367
ポール・グリーンハウシュ/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。