蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
版画芸術 No.190(2020冬)
|
出版者 |
阿部出版
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 730// | 0117861732 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916904036 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
阿部出版
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
170,8,4p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-87242-566-6 |
分類記号(9版) |
730.5 |
分類記号(10版) |
730.5 |
資料名 |
版画芸術 No.190(2020冬) |
資料名ヨミ |
ハンガ ゲイジュツ |
副書名 |
見て・買って・作って・アートを楽しむ |
副書名ヨミ |
ミテ カッテ ツクッテ アート オ タノシム |
巻号 |
No.190(2020冬) |
各巻書名 |
特集銅版画の新潮流 |
各巻書名ヨミ |
トクシュウ ドウバンガ ノ シンチョウリュウ |
(他の紹介)内容紹介 |
宮廷社会や文明社会を舞台としたヨーロッパの初期近代では、一九世紀以降とは異なる、人文主義的な政治が展開されていた。そこでは、マナーや教養、レトリック、シヴィリティが重要視された。しかしフランス革命と産業化を迎えてのち、デモクラシーの浸透とともに、人文主義的な政治マナーは衰退してしまう。アダム・スミス、ベイコン、ヒューム、ハーバーマスなどの論考を参照し、実践知の政治学に光を当てる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 政治における教養と技術(デモクラシーの歴史? 可能性の技術 政治と教養) 第2章 実践知の政治学(人文主義の伝統 レトリック 思慮) 第3章 文明の作法(デモクラシー以前の教養と作法 宮廷という舞台 シヴィリティ 文明社会) 第4章 失われた政治学(チェスターフィールドという「型」 文明の転位 近代における政治と作法 政治における「型」) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 俊道 1970年埼玉県に生まれる。東京都立大学法学部、同大学院社会科学研究科政治学専攻、同法学部助手を経て、九州大学大学院法学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ