蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
まんが日本昔ばなし101
|
著者名 |
川内 彩友美/編
|
著者名ヨミ |
カワウチ サユミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 913/マ/ | 0420469702 |
× |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 0120730874 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
感じる万葉集 : 雨はシクシクと降…
上野 誠/著
まんがで読む万葉集・古今和歌集・新…
吉野 朋美/監修…
万葉考古学
上野 誠/編
絵巻万葉ものがたり : 万葉歌の意…
阿見 みどり/画…
牧野万葉植物図鑑
牧野 富太郎/原…
愛するよりも愛されたい
佐々木 良/訳
『万葉集』を歌う : 名歌一三四撰
林 博通/著,鈴…
古代万葉の歳時記
東 茂美/著
古典の効能
寺田 真理子/著…
万葉の鳥 : 和歌を通して鳥を愛で…
山下 景子/著
万葉集に出会う
大谷 雅夫/著
万葉集と東アジア世界下
川勝 守/著
万葉集の基礎知識
上野 誠/編,鉄…
万葉集の歌とことば : 姿を知りう…
佐佐木 隆/著
万葉樵話 : 教科書が教えない『万…
多田 一臣/著
万葉の恋うた : 万葉集から学ぼう…
上野 誠/監修,…
さらさらと書くひらがな万葉集 : …
国分 佳代/著
親子で読み継ぐ万葉集 : ベストセ…
小柳 左門/著,…
ことのは! : #万葉恋日和
青沼 裕貴/著,…
万葉ポピュリズムを斬る
品田 悦一/著
万葉集講義 : 最古の歌集の素顔
上野 誠/著
奈良の都 : 万葉集から学ぼう日本…
上野 誠/監修,…
田辺聖子の万葉散歩
田辺 聖子/著
百人一首の図像学 : 狂歌絵師北斎…
岡林 みどり/著
万葉集の起源 : 東アジアに息づく…
遠藤 耕太郎/著
万葉集と東アジア世界上
川勝 守/著
元号「令和」と万葉集
東 茂美/著
万葉集愛の100首
中西 進/著
万葉の花 : 四季の花々と歌に親し…
片岡 寧豊/著
万葉集原論
中西 進/[著]
ざんねんな万葉集
岡本 梨奈/著,…
令和のこころ : 万葉の世界と梅花…
上野 誠/著,花…
世界一楽しい!万葉集キャラ図鑑
岡本 梨奈/著
こんなにも面白い万葉集
山口 博/著
令和の力、万葉集の力
中西 進/著
万葉集を旅する : 令和の源と和歌…
万葉集であるく奈良
上野 誠/著,蜂…
玉響物語 : 乙女のための万葉集講…
福田 玲子/著
マンガでわかる万葉集
上野 誠/監修,…
万葉集を歩く : 犬養孝がたずねた…
富田 敏子/編著…
古事記の研究
折口 信夫/著
入門万葉集
上野 誠/著
随筆万葉集1
中西 進/編
齋藤孝のざっくり!万葉集 : 歴史…
齋藤 孝/著
随筆万葉集3
中西 進/編
随筆万葉集2
中西 進/編
はじめての万葉集上
萩原 昌好/編,…
はじめての万葉集下
萩原 昌好/編,…
体感訳万葉集 : 令和に読みたい名…
上野 誠/著
地図で巡る万葉集
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810317031 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
川内 彩友美/編
|
著者名ヨミ |
カワウチ サユミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.9 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-06-211587-5 |
分類記号(9版) |
913.68 |
分類記号(10版) |
913.68 |
資料名 |
まんが日本昔ばなし101 |
資料名ヨミ |
マンガ ニホン ムカシバナシ ヒャクイチ |
副書名 |
決定版 |
副書名ヨミ |
ケッテイバン |
内容紹介 |
テレビ放送で人気を博している「まんが日本昔ばなし」の総集編。これまで放送された1400話以上の中から101話を精選。テレビの語り口そのままに楽しく読める。97年にムックとして刊行されたものの書籍化。 |
(他の紹介)内容紹介 |
元毎日新聞記者がたどり着いた天智天皇の信じがたい実像とは。「万葉史観」=日本版ダ・ヴィンチ・コードが誘う皇統譜の捏造。 |
(他の紹介)目次 |
序章 万葉コードがいざなう(万葉集と万葉史観 原万葉集の成立 万葉史観が狙いうつ中大兄 編集が連動する万葉集と日本書紀 養老五年の万葉集 二種類あった万葉集 改ざん日本書紀を読みとく万葉コード) 1章 天智東征を詠う(中大兄と倭三山歌 時代順に並ぶ巻一冒頭歌群 筑紫の「秋山われは」 天智を拒否する三輪山の雲 天智をコケにする紫野 額田王の歌は別に四首あり) 2章 中大兄皇子、不在の証明(中大兄と皇位継承のライバルたち 乙巳の変の真実 大化に天誅くだすは蘇我蝦夷 蘇我本家を称揚する老徳朝 捏造された古人大兄一族殺害 重なる古人大兄と大海人皇子) |
目次
内容細目
-
1 桃太郎
4-7
-
-
2 そら豆の黒いすじ
8-9
-
-
3 さるかに合戦
10-13
-
-
4 にんじんとごぼうとだいこん
14-15
-
-
5 かさ売りお花
16-19
-
-
6 猿地蔵
20-21
-
-
7 古屋のもり
22-25
-
-
8 うばすて山
26-27
-
-
9 かちかち山
28-31
-
-
10 ねずみの嫁入り
32-33
-
-
11 青と赤の天狗さん
34-37
-
-
12 河童の雨ごい
38-39
-
-
13 舌切り雀
40-43
-
-
14 豆つぶころころ
44-45
-
-
15 力太郎
46-49
-
-
16 屁ひり女房
50-51
-
-
17 絵姿女房
52-53
-
-
18 分福茶釜
54-57
-
-
19 狐とたにし
58-59
-
-
20 花咲か爺さん
60-63
-
-
21 ねことねずみ
64-65
-
-
22 雷さまの病気
66-70
-
-
23 こぶとり爺さん
70-71
-
-
24 お花地蔵
72-75
-
-
25 浦島太郎
76-77
-
-
26 兎と太郎
78-81
-
-
27 狸の手習い
82-83
-
-
28 足長手長
84-87
-
-
29 粟の長者
88-89
-
-
30 一寸法師
90-93
-
-
31 ちょうふく山のやまんば
94-95
-
-
32 雷さまと桑の木
96-99
-
-
33 猿の恩返し
100-101
-
-
34 貧乏神
102-105
-
-
35 うぐいす長者
106-107
-
-
36 くらげの骨なし
108-111
-
-
37 えびの腰はなぜまがったか
112-113
-
-
38 三枚のお札
114-117
-
-
39 八つ化け頭巾
118-119
-
-
40 きじも鳴かずば
120-123
-
-
41 たぬきと彦市
124-125
-
-
42 鉢かつぎ姫
126-129
-
-
43 牛池
130-131
-
-
44 わらしべ長者
132-135
-
-
45 子育て幽霊
136-137
-
-
46 鳥になったかさ屋
138-141
-
-
47 みそさざいは鳥の王さま
142-143
-
-
48 熊と狐
144-147
-
-
49 とんびとからす
148-149
-
-
50 はちとあり
150-153
-
-
51 どっこいだんご
154-155
-
-
52 蛙になったぼた餅
156-157
-
-
53 赤ん坊になったお婆さん
158-159
-
-
54 小僧に負けた和尚さん
160-163
-
-
55 たのきゅう
164-165
-
-
56 はち助いなり
166-169
-
-
57 鬼子母神さま
170-171
-
-
58 七夕さま
172-175
-
-
59 無用の位
176-177
-
-
60 かぐや姫
178-181
-
-
61 安珍清姫
182-183
-
-
62 天狗のかくれみの
184-187
-
-
63 六助いなり
188-189
-
-
64 あさこ・ゆうこ
190-193
-
-
65 地獄めぐり
194-195
-
-
66 おこぜと山の神
196-199
-
-
67 木仏長者
200-201
-
-
68 大きな運と小さな運
202-205
-
-
69 ねずみ経
206-207
-
-
70 聴き耳頭巾
208-211
-
-
71 幽霊の酒盛り
212-213
-
-
72 しょじょ寺の狸ばやし
214-217
-
-
73 おいてけ堀
218-219
-
-
74 たにし長者
220-223
-
-
75 太助とお化け
224-225
-
-
76 一休さん
226-229
-
-
77 二人の甚五郎
230-231
-
-
78 羅生門の鬼
232-235
-
-
79 金太郎
236-237
-
-
80 耳なし芳一
238-241
-
-
81 とろかし草
242-243
-
-
82 牛若丸
244-247
-
-
83 養老の滝
248-249
-
-
84 からいもと盗人
250-253
-
-
85 しっぽの釣り
254-255
-
-
86 天狗の羽うちわ
256-259
-
-
87 あずきとぎ
260-261
-
-
88 だんだらぼっち
262-265
-
-
89 にわとりのお告げ
266-267
-
-
90 大工と鬼六
268-271
-
-
91 仁王とどっこい
272-273
-
-
92 地獄のあばれもの
274-277
-
-
93 貧乏神と福の神
278-279
-
-
94 節分の鬼
280-283
-
-
95 かもとりごんべえ
284-285
-
-
96 宝の下駄
286-289
-
-
97 雪女
290-291
-
-
98 初夢長者
292-295
-
-
99 笠地蔵
296-297
-
-
100 鶴の恩返し
298-301
-
-
101 十二支の由来
302-303
-
前のページへ